2024-02-24
不動産売却をすると、譲渡所得税をはじめとする何種類かの税金がかかります。
特別控除を利用して税金対策ができる場合もあるため、事前にどのような種類の税金が課されるのか把握しておくと安心です。
そこで今回は、不動産売却時の税金対策として、税金の種類や課税額の計算方法、特別控除の種類や適用条件などについて解説します。
愛知県稲沢市で不動産売却を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却をすると、数種類の税金が課されます。
主な税金の種類は、「印紙税」「登録免許税」「譲渡所得税」の3つです。
ここでは、税金の種類ごとに解説します。
印紙税とは、不動産売却時の売買契約書に貼付する、収入印紙にかかる税金です。
課税額は、不動産の売却価格によって異なります。
主な価格帯の印紙税額は下記のとおりです。
なお、2024年3月31日までは軽減税率が適用されています。
上記の印紙税額は軽減税率が適用された金額です。
印紙税は不動産売却をするとかならず課される税金であり、節税のための対策はありません。
抵当権が設定された不動産を売却する場合は、売却前に抵当権を抹消する手続きが必要です。
この「抵当権抹消登記」をする際に、登録免許税がかかります。
登録免許税の金額は、不動産の個数1つにつき1,000円です。
土地と建物はそれぞれを1つとしてカウントするため、建物付きの土地を売却する場合は2,000円の登録免許税がかかります。
なお、抵当権抹消登記は司法書士に手続きを依頼するケースが一般的です。
司法書士に依頼した場合、司法書士へ1万5,000円程度の報酬を支払う必要があります。
司法書士に依頼せずご自身で手続きをおこなうと費用の対策になりますが、抵当権抹消登記には専門的な知識が必要になるためおすすめできません。
また、不動産売買の際には不動産の所有者名義を変更する手続きも必要ですが、こちらは基本的に買主側がおこないます。
譲渡所得税とは、不動産売却時の譲渡所得に対して課される住民税と所得税の総称です。
そのため、不動産を売却しても利益(譲渡所得)が出なければ課税されません。
なお、現在は「復興特別所得税」として基準所得税額の2.1%が上乗せされています。
譲渡所得税に関する計算方法や税金対策については、次項をお読みください。
▼この記事も読まれています
2023年版|遠方にある不動産を売却したい!!
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却をする際、ポイントとなる税金が「譲渡所得税」です。
不動産売却をして譲渡所得税が課されない方もいれば、思わぬ課税額になる方もいます。
対策によって課税額を抑えられる場合もあるため、しっかりと知識をつけておきましょう。
譲渡所得税は、不動産売却で得た利益(譲渡所得)の部分に課される税金です。
ただし、不動産の売却価格そのものを利益というわけではないので注意してください。
譲渡所得は、不動産の売却価格から、「不動産を購入する際にかかった費用(取得費)」と「不動産を売却する際にかかった費用(譲渡費用)」を差し引いて求めます。
計算式にすると下記のとおりです。
譲渡所得=不動産の売却価格-(取得費+譲渡費用)
つまり、取得費や譲渡費用の金額が多くなるほど譲渡所得が少なくなるため、譲渡所得税の対策になるといえます。
取得費には、不動産の購入代金をはじめ、購入時にかかった税金や、購入時に支払った仲介手数料などが含まれます。
譲渡費用に含まれるのは、売却時にかかった税金や、売却時に支払った仲介手数料、売却のためにおこなった解体費用などです。
また、土地だけでなく建物を売却する場合は、「減価償却費」を算出して取得費から差し引かなくてはなりません。
減価償却費とは、経年によって減少した建物の価値を数値化したものです。
減価償却費は下記の計算式で求めることができます。
減価償却費=建物の購入価額×0.9%×償却率×経過年数
償却率は建物の構造ごとに数値が異なりますが、主な構造の償却率は下記のとおりです。
なお、「土地」は経年によって価値が下がるものではないとされているため、あくまで「建物」の購入価額だけが減価償却の対象になる点に注意してください。
譲渡所得税の税率は売却する不動産の所有期間によって異なります。
所有期間が5年超の「長期譲渡所得」に該当する場合は税率20.315%、所有期間が5年以下の「短期譲渡所得」に該当する場合は税率39.63%です。
そのため、譲渡所得税を抑える対策としては、所有期間が5年を超えてから売却する方法が効果的だといえるでしょう。
譲渡所得税を求める計算式は下記のとおりです。
譲渡所得税=譲渡所得×税率
なお、先述したとおり、譲渡所得税の税率には「所得税」「住民税」「復興特別所得税」が含まれています。
▼この記事も読まれています
2023年版|不動産売却時に不動産会社がおこなう物件調査とは?種類や流れを解説
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却の際には、税金対策として活用できる特別控除が用意されています。
控除制度にはいくつか種類があり、それぞれ利用条件が設定されているため、ご自身に適用される控除がないか確認しておきましょう。
マイホームを売却した場合、譲渡所得が最大3,000万円まで控除される特例です。
この控除を適用するには、「居住しなくなってから3年以内に売却すること」「売主と買主が親子や夫婦といった特別な関係でないこと」といった条件があります。
適用されれば譲渡所得が3,000万円を超えない限り課税されないため、節税効果が高い特別控除だといえるでしょう。
所有期間が10年を超えるマイホームを売却した場合、長期譲渡所得の税率よりもさらに税率が軽減される特例です。
3,000万円の特別控除と併用することができます。
ただし、「不動産売却をした年の1月1日時点」で所有期間が10年を超えている必要があるので注意しましょう。
また、「居住しなくなってから3年以内に売却すること」「売主と買主が親子や夫婦といった特別な関係でないこと」という条件は3,000万円の特別控除と同様です。
相続した空き家を売却する際に利用できる特別控除です。
被相続人が相続開始の直前まで住んでいた不動産が対象となります。
相続の開始から3年を経過する年の12月31日までに不動産を売却すると、譲渡所得を最大3,000万円まで控除することが可能です。
ただし、「相続開始から売却までに誰も居住していないこと」や「建物の場合は耐震基準を満たしていること」といった適用条件があります。
▼この記事も読まれています
【2023年版】稲沢市不動産売却|どの不動産会社に売却を依頼するか?
不動産売却をすると、まとまった資金が手に入ると同時に、いくつかの税金を支払わなくてはなりません。
とくに譲渡所得税に関しては、不動産が高く売れるほど課税額が高額になる可能性があるため注意が必要です。
不動産を売却する際には、税金の種類や計算方法を知っておくとともに、譲渡所得税が発生した場合に利用できる特別控除についても学んでおきましょう。
稲沢市の不動産売却ならハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポートへ。
稲沢市のほかに清須市にも密着しており、買取も対応可能です。
お客様のご要望に寄り添った提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
【あわせて読んで欲しい!人気の記事はこちら!!】
人気№2:知らないと損する?査定サイトの落とし穴?不動産会社によって査定金額が違う!
人気№5:ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
【2025年】不動産相続の税金はどう決まる?計算方法と手続きの流れを解説
【津島市不動産売却】津島市で悪徳業者に注意!土地売却方法を解説
【あま市不動産売却】あま市で中古住宅を高く売るには?査定金額が下がる要因を解説
【弥富市不動産売却】弥富市で家を売る際の注意点は?売却の失敗を防ぐ方法をご紹介
2024年リニューアル|親族間売買の注意点!!身内の間で不動産を売却したい!!そういったご相談を頂くことがあります。身内同士だからトラブルになりっこない。と多くの方が思われると思いますが...
2024-01-01
【稲沢市不動産売却】稲沢市平和町西光坊土地ご成約ありがとうございました!! 弊社が選ばれている理由|お客様の声 稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 1...
2022-09-18
【稲沢市不動産売却】遺産分割とは?遺産分割とは、相続が発生したときに、相続財産を各相続人へ分配していくことをいいます。基本的には、法定相続がベースになりますが、個別の事情(生前贈与分や、療養...
2022-09-22
【稲沢市不動産売却】稲沢市祖父江町三丸渕 土地 ご契約誠にありがとうございます!!稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ155号稲沢です!本日は、稲沢市祖父江町三丸渕の土地の売買契約で...
2022-09-26
【目次】・不動産相続の基本知識・不動産相続税の計算方法・不動産相続の手続きの流れ・不動産相続税の節税対策・まとめ不動産を相続する予定がある方にとって、相続税の計算や手続きの流れを理解することは大切です。本記事では、不動産...
2025-03-19
【目次】・不動産売却における媒介契約の種類と特徴・失敗を防ぐ媒介契約の選び方・不動産売却の媒介契約後にやるべきこと・媒介契約を選ぶ際の注意点・まとめ不動産を売却する際には、どのような媒介契約を選ぶかが大切です。媒介契約に...
2025-03-06
【目次】・液状化現象とは?その影響とリスクを理解する・液状化リスクのある土地を売却する際のステップ・液状化した土地・家を売却する際の注意点・液状化リスクを軽減するための取り組みとサポート・まとめ 液状化リスクを抱える土地...
2025-03-04
【目次】・適切な価格設定を無視する・物件の手入れを怠る・不動産業者との連携不足・法的義務や書類の軽視・まとめ家の売却は人生の大きな決断の一つです。しかし、その過程で避けるべき行動があることをご存知でしょうか。適切に対応し...
2025-01-22
【目次】・空き家を売却する前に知っておくべき基本ステップ ・売却の流れを知る ...
2025-01-01
【2024年】空き家売却で失敗しないための注意点と成功法!相続した空き家を売却する際には、様々な注意点があります。本記事では、その注意点を詳しく解説し、スムーズな売却を実現するためのポイントをお伝えします。↓↓不動産売却...
2024-12-30
稲沢市国分小学校区で空き家を相続された方にとって、その不動産の管理は頭を悩ませる問題かもしれません。空き家を有効活用するために、売却という選択肢を考えてみませんか?↓↓不動産売却のお悩みを不動産トータルサポートと解決し...
2024-10-25
稲沢市は市街化調整区域が市全体の約88%を占める特殊なエリアです。 稲沢市で不動産を売却するには地域に密着し市街化調整区域が得意な会社=ハウスドゥ155号稲沢(株)不動産トータルサポートにご相談頂くのが近道です!!稲...
2024-10-18
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04