売却応援キャンペーン 初心者にわかりやすい不動産売却

【2025年】管理不全空き家を売る方法は?放置リスクと準備のポイントも紹介

老朽化した空き家を前に、このまま放置してよいのかと不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
空き家は放置するほどリスクが高まり、最終的には行政からの指導対象になる可能性もあるため注意が必要です。
本記事では、空き家を放置することによるリスクから、スムーズな売却方法や事前準備のポイントまでを解説します。

管理不全空き家を売る方法は?放置リスクと準備のポイントも紹介


空き家放置のリスクと影響

空き家を放置し続けると、老朽化や周辺環境への悪影響が進み、管理不全と判断される可能性が高まります。
とくに、屋根や外壁の破損、ガラスの割れ、庭木や雑草の繁茂などが放置されたままになると、近隣の安全や景観を損なうと判断され、行政による是正指導の対象になりかねません。
さらに、こうした状態が長期化すると、空家等対策特別措置法に基づき「特定空家等」に指定されるおそれがあります。
加えて、2023年以降はこれに先立つ段階として管理不全空き家に指定されるケースがあり、いずれも行政から勧告を受けると、固定資産税の軽減措置である住宅用地特例が解除される場合があります。
この制度は、住宅が建っている土地の課税標準を大きく軽減する仕組みですが、勧告を受けると「住宅用地」としての扱いが外れ、一般の宅地として課税されるようになります。
その結果、特に小規模住宅用地(200㎡以下)の場合は、固定資産税が従来の約6倍に増加する事例も報告されています。
また、管理不全かどうかの判断は、建物の状態だけでなく、所有者の対応状況にも左右されます。
たとえば、遠方に住んでいて定期的な管理が難しい場合や、共有名義で意見がまとまらず修繕が進まない場合などは空き家の劣化が加速し、売却もしづらくなってしまいます。
このような事態を避けるには、定期的な現地確認や必要に応じた簡易補修を行い、状況によっては管理代行サービスの利用も検討しましょう。
空き家の資産価値を維持するためにも、早期の対応が重要です。

管理不全空き家と行政対応

空き家の管理状態がさらに悪化し、地域の生活環境に影響を及ぼすと判断されると、自治体は空家等対策特別措置法に基づいて措置に踏み切る場合があります。
まずは、所有者に対して状況の改善を促すための助言や指導が行われます。
それでも改善が見られない場合には、勧告という形で正式に改善を求められます。
この勧告を受けた段階で、住宅用地特例が解除され、固定資産税が大幅に増額される可能性があります。
さらに改善に応じなければ、次に命令が出され、最終的には自治体による代執行が行われることもあります。
前述した代執行とは、自治体が所有者に代わって建物の撤去などを行う措置で、その費用はすべて所有者が負担しなければなりません。
こうした行政措置は、精神的・経済的な負担が大きく、また対象となった空き家は市場でも印象が悪く、売却の機会を逃すリスクも高まります。
トラブルが深刻化する前に、できるだけ早く売却や活用の方針を立てて行動に移すことが、空き家を円滑に手放すうえでの大きな鍵となります。


管理不全空き家の売却方法


管理不全空き家の売却方法



管理不全とみなされた空き家を売却する場合、通常の物件と比べて買い手が付きにくい、価格が下がりやすいなど、いくつかのハードルがあります。
こうした状況でもできるだけスムーズに手放すためには、物件の状態や所有状況に応じた適切な方法を選ぶことが重要です。
まずは、不動産会社を通じた仲介による売却が一般的な方法です。
物件情報を公開し、購入希望者を募る形で進めます。
ただし、建物に老朽化や破損が見られる場合には、その状態をきちんと説明することが大切です。
売主には契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)があるため、トラブルを防ぐ意味でも現況を正直に伝える必要があります。
住宅ローンが残っている、または差押えや抵当権がついているなど、売却によって借入の整理も必要な場合には任意売却という選択肢もあります。
金融機関の承諾が必要となりますが、競売よりも条件の良い形で売却できる可能性があります。
また、相続や共有などで所有者が複数いる場合は、共有名義の整理や代表者の選出しておくことが重要です。
こうした権利関係が不明確なままでは売却手続きが進みにくくなるため、司法書士などの専門家に相談することで、円滑な対応が期待できます。
売却が難航する場合は、空き家バンクへの登録や、自治体が実施する解体費補助制度などを活用する方法もあります。
こうした制度を上手に取り入れることで、買い手とのマッチングが進みやすくなり、費用負担の軽減にもつながるでしょう。
なお、空き家の状態や事情によって最適な方法は異なるため、自分の状況に合った売却方法を選ぶことが大切です。
詳細についてご相談がございましたら、弊社へお問い合わせください。


売却前の準備ポイント

管理不全空き家の売却は、思い立ってすぐに実行できるものではありません。
スムーズに手続きを進めるためには、あらかじめいくつかのポイントを確認しておくことが大切です。
まず、建物や土地の状態を把握しておくことが基本です。
老朽化の程度や補修の必要性を確認し、場合によっては専門家のアドバイスを受けておくと安心です。
次に、土地の境界や越境の有無についてもチェックが必要です。
トラブルを避けるためには、測量を行っておくのが望ましいでしょう。
また、登記簿の内容を確認し、名義や権利関係を整理しておくことも重要です。
共有名義の場合は、売却にあたって全員の同意が必要になるため、事前の話し合いが欠かせません。
そして、売却価格の目安を知るために、不動産会社の査定を受けて市場相場を把握しておくと、価格設定の参考になります。
さらに、自治体が提供する補助制度や空き家バンクなどの支援策についても、事前に調べておくことで、費用や手間を抑えながら売却を進めることができます。
このように、事前の準備が整っていれば、売却活動もスムーズに進みます。
ひとつひとつ確認しながら進めていくことで、不安を減らし、納得のいくかたちで空き家を手放すことができるでしょう。


まとめ

空き家を放置すると、管理不全と判断されて行政からの指導や税負担の増加につながるおそれがあります。
そのためトラブルを回避し、資産として手放すには現況の確認や権利整理、支援制度の活用に加えて売却の流れを把握することも大切です。
まずは、不動産会社に相談し、査定から契約・引き渡しまでの手続きを見据えて、今のうちから準備を始めましょう。
売却をお考えの方は、弊社へお気軽にご相談ください。

稲沢市は市街化調整区域が市全体の約88%を占める非常に特殊なエリアです。稲沢市で不動産を売却を成功させるには地域に密着し市街化調整区域が得意な会社=(株)不動産トータルサポートにご相談頂ことが近道です!!

↓初めての不動産売却は心配ですよね!不安を払拭したい方にご覧いただきたいです!!



【あわせて読んで欲しい!人気の記事はこちら!!】

※土地をお探しの方

人気№1:稲沢市の土地探し 農地は宅地に変わる?そもそも買えるの?

人気№2:稲沢市の住みやすさとは?概要や住環境について解説

人気№3:稲沢市における子育て環境について手当や助成と共に紹介

人気№4:稲沢市の土地探し! 土地購入の流れを解説!

人気№5:稲沢市の土地 重要事項説明書のポイントを解説

※新築一戸建てをお探しの方

人気№1:稲沢市の新築一戸建て 良い不動産会社の選び方!!

人気№2:建売住宅が注文住宅より安いのはなぜ?その理由を3つのポイントから解説

人気№3:建売住宅の寿命の長さや注文住宅との違いは?メンテナンス方法も解説

人気№4:建売住宅を購入するときの流れ!契約前から入居まで3段階に分けてご紹介

人気№5:建売住宅購入時に知っておきたいチェックポイントとは?3つに分けて解説!

※不動産を売りたい方

人気№1:市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?

人気№2:知らないと損する?査定サイトの落とし穴?不動産会社によって査定金額が違う!

人気№3:稲沢市で土地がなかなか売れない場合どうする?

人気№4:あなたはどっち??相続した空き家は売る?貸す?

人気№5:ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)


最後まで読んで頂きありがとうございました!!
【(株)不動産トータルサポートの不動産売却得意エリア】
稲沢市、清須市、愛西市、あま市、津島市、弥富市を中心とした西尾張全域
【(株)不動産トータルサポートの不動産買取可能エリア】
稲沢市、清須市、愛西市、あま市、津島市、弥富市を中心とした愛知県全域



商号    株式会社不動産トータルサポート
代表者名 代表取締役 渡邉 友浩
所在地    〒490-1313 愛知県稲沢市平和町横池砂田288
電話番号 0567-69-5665
FAX      0567-69-5532
定休日 毎週 水曜日
営業時間 10:00~18:00
事業内容 土地、中古住宅、新築住宅、中古マンションの売買仲介
     土地、中古住宅、中古マンションの買取



ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0567-22-5665

営業時間
10:00~18:00
定休日
毎週 水曜日

渡邉友浩の画像

渡邉友浩

部署:代表取締役

資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー

この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。

渡邉友浩が書いた記事

関連記事

不動産売却のこと

空き家のこと

市街化調整区域のこと

売却査定

お問い合わせ