2024-05-14
老後問題や住宅ローンの返済苦など、さまざまなことに対してお悩みの方も多いのではないでしょうか。
近年は老後や住宅ローンの返済のために、不動産を活用した資金調達方法のひとつ「リースバック」を利用する方が増えてきました。
今回はリースバックとはなにか、仕組みやメリット・デメリット、リバースモーゲージとはなにが違うのかについて解説します。
住宅ローンの返済が苦しい方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、リースバックとはなにか、仕組みについて解説します。
リースバックとは、今の住まいを売り、賃貸物件として住み続ける方法です。
通常の不動産売却とは違い、売却と賃貸を組み合わせた契約となります。
広まった理由として、老後の資金を備えておきたい方が増えたことが挙げられます。
新型コロナウィルスの流行にともない、思わぬ収入減に陥り、住宅ローンの返済が困難になった方が増えたこともリースバックが広まった理由のひとつです。
また、不動産は現金と比べて、相続が発生した際に揉めやすくなります。
リースバックとは、住まいを活用した資金調達や相続時のトラブルを未然に防ぐための、財産整理といえるでしょう。
リースバックの仕組みは、先述のとおり、売却と賃貸を組み合わせたものです。
自宅を売ったあとは、売却金が一括で支払われます。
そのあと、売却先の不動産会社と賃貸借契約を締結するのが、通常の不動産売却の仕組みと異なる点です。
不動産会社が貸主となるので、家賃を支払えば売却後もそのまま住み続けることができます。
仕組みとともに知っておきたいのが、利用の流れです。
一般的には下記の流れで手続きを進めます。
まずは不動産を査定に出すところから始めます。
価格に納得できれば、その価格で売買契約を締結し、買取をします。
買取後、所有権を持つのは売却先の不動産会社です。
そのあとは賃貸借契約を締結します。
リースバックでは定期借家契約にて、2年ほどの契約期間で更新または再契約となるのが一般的です。
買い戻しを希望する場合は、再び所有権を得ることができます。
買い戻しをする際は、売買契約時に再売買予約権を付けることがポイントです。
▼この記事も読まれています
2023年版|遠方にある不動産を売却したい!!
\お気軽にご相談ください!/
続いて、リースバックのメリットとデメリットについて解説します。
メリットとしてまず挙げられるのが、引っ越しをしなくて済むことです。
通常の不動産売却の場合、所有権が買主に移ったタイミングで退去しなければなりません。
引っ越しの手間やコスト、新しい環境への不安など、さまざまなことを乗り越える必要があります。
しかし、リースバックでは売却後住み慣れた家に住み続けることが可能です。
マイホームを売ったことを、周囲に知られてしまう可能性も低いでしょう。
不動産を所有するリスクがなくなることも、メリットのひとつです。
マイホームを所有していると、固定資産税や都市計画税などを支払わなければなりません。
維持管理のために、給湯器を交換したり外壁を塗装したりといったコストもかかります。
しかし、リースバックでは所有権が売却先に移転するため、そのような手間や金銭的な負担から解放されるのがメリットです。
また、自然災害や金利上昇のリスクにも備える必要があります。
自然災害によって建物が被害を受ければ、大切な財産を失ってしまうでしょう。
変動金利で住宅ローンを利用している場合、金利上昇によって返済の負担が大きくなります。
どちらも予測が難しい問題です。
そのまま住み続けられるものの、そのような不安を感じずに済むことがリースバックのメリットとなります。
メリットとして、まとまった現金を手に入れられることも挙げられます。
マイホームの売却金は現金一括で支払われるため、住宅ローンの返済や老後資金の確保などに活用することが可能です。
通常の不動産売却では買主を探すために販売活動をおこなう必要がありますが、リースバックなら早く現金化できます。
デメリットとしてまず挙げられるのが、家賃が発生することです。
売却先と賃貸借契約を締結するため、毎月家賃を支払わなくてはなりません。
家賃は周辺相場ではなく、買取価格における利回りで決定します。
そのため、買取価格が高いほど、家賃もアップします。
不動産という財産を失うことになるもの、デメリットのひとつです。
先述のとおり、売ったあとはマイホームの所有権は不動産会社に移転します。
ご自身のものではなくなり、お子さまに相続することもできなくなります。
ただし、契約条件によっては将来買い戻すことも可能です。
▼この記事も読まれています
2023年版|不動産売却時に不動産会社がおこなう物件調査とは?種類や流れを解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、リバースモーゲージとの違いについてチェックしていきましょう。
リバースモーゲージとは、マイホームを担保にして、お金を借りる方法です。
毎月の支払いは利息のみで、契約者が亡くなったあとに売却金で一括返済をします。
リースバックと同様、自宅を活用した資金調達方法ですが、大きな違いがいくつかあるため注意が必要です。
主な違いは、下記のとおりです。
違いとしてまず挙げられるのが、所有権が残ることです。
リースバックでは、売却先の不動産会社に所有権が移転すると解説しましたが、リバースモーゲージではご自身が所有しているままとなります。
そのため、財産を手放すことなく利用することが可能です。
また、売却金の使い道が制限されることも、大きな違いとなります。
リバースモーゲージで得たお金は、あくまでも借り入れているものなので、使用用途は生活費といった金融機関が定めたものに限られます。
リースバックは住宅ローンの返済や老後資金の貯金など、使い道が制限されていません。
さらに、不動産の種類によっては利用できないことがあることも違いのひとつです。
一戸建てのみを対象とし、マンションは対象外とする金融機関が多くあります。
シニア向けの商品がゆえに、リバースモーゲージには対象年齢が定められており、60歳以上の方が利用することも、主な違いといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
【2023年版】稲沢市不動産売却|どの不動産会社に売却を依頼するか?
リースバックとは、マイホームの売却と賃貸借契約を組み合わせた金融取引で、通常の不動産売却と異なる仕組みを持っています。
引っ越しをしなくて済むことや不動産を所有するリスクがなくなるといったメリットがありますが、家賃が発生するなどのデメリットも生じるため注意が必要です。
リバースモーゲージも自宅を活用した資金調達方法ですが、売却金の使用用途が限られていたり、対象年齢が定められていたりといった違いがあります。
稲沢市の不動産売却ならハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポートへ。
稲沢市のほかに清須市にも密着しており、買取も対応可能です。
お客様のご要望に寄り添った提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
【あわせて読んで欲しい!人気の記事はこちら!!】
人気№2:知らないと損する?査定サイトの落とし穴?不動産会社によって査定金額が違う!
人気№5:ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
【津島市不動産売却】津島市で家を売却する際の注意点とは?売却でやってはいけないことをご紹介
【弥富市不動産売却】弥富市で家を売却する際に注意すべきこと!失敗を避けるためのポイントをご紹介
【弥富市不動産売却】弥富市でゴミ屋敷を売却する方法は?成功のポイントをご紹介
【津島市不動産売却】津島市のゴミ屋敷売却はどうする?重要なポイントを解説
2024年リニューアル|親族間売買の注意点!!身内の間で不動産を売却したい!!そういったご相談を頂くことがあります。身内同士だからトラブルになりっこない。と多くの方が思われると思いますが...
2024-01-01
【稲沢市不動産売却】稲沢市平和町西光坊土地ご成約ありがとうございました!! 弊社が選ばれている理由|お客様の声 稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 1...
2022-09-18
【稲沢市不動産売却】遺産分割とは?遺産分割とは、相続が発生したときに、相続財産を各相続人へ分配していくことをいいます。基本的には、法定相続がベースになりますが、個別の事情(生前贈与分や、療養...
2022-09-22
【稲沢市不動産売却】稲沢市祖父江町三丸渕 土地 ご契約誠にありがとうございます!!稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ155号稲沢です!本日は、稲沢市祖父江町三丸渕の土地の売買契約で...
2022-09-26
稲沢市でゴミ屋敷の売却を考えている方へ、このブログ記事ではスムーズに売却を進めるための方法や注意点を解説します。不動産売却は簡単ではありませんが、適切な情報と戦略を持つことで、ストレスを軽減し成功に近づけます。特にゴミ屋...
2025-04-04
【目次】・不動産相続の基本知識・不動産相続税の計算方法・不動産相続の手続きの流れ・不動産相続税の節税対策・まとめ不動産を相続する予定がある方にとって、相続税の計算や手続きの流れを理解することは大切です。本記事では、不動産...
2025-03-19
【目次】・不動産売却における媒介契約の種類と特徴・失敗を防ぐ媒介契約の選び方・不動産売却の媒介契約後にやるべきこと・媒介契約を選ぶ際の注意点・まとめ不動産を売却する際には、どのような媒介契約を選ぶかが大切です。媒介契約に...
2025-03-06
【目次】・液状化現象とは?その影響とリスクを理解する・液状化リスクのある土地を売却する際のステップ・液状化した土地・家を売却する際の注意点・液状化リスクを軽減するための取り組みとサポート・まとめ 液状化リスクを抱える土地...
2025-03-04
【目次】・空き家を売却する前に知っておくべき基本ステップ ・売却の流れを知る ...
2025-01-01
【2024年】空き家売却で失敗しないための注意点と成功法!相続した空き家を売却する際には、様々な注意点があります。本記事では、その注意点を詳しく解説し、スムーズな売却を実現するためのポイントをお伝えします。↓↓不動産売却...
2024-12-30
稲沢市国分小学校区で空き家を相続された方にとって、その不動産の管理は頭を悩ませる問題かもしれません。空き家を有効活用するために、売却という選択肢を考えてみませんか?↓↓不動産売却のお悩みを不動産トータルサポートと解決し...
2024-10-25
稲沢市は市街化調整区域が市全体の約88%を占める特殊なエリアです。 稲沢市で不動産を売却するには地域に密着し市街化調整区域が得意な会社=ハウスドゥ155号稲沢(株)不動産トータルサポートにご相談頂くのが近道です!!稲...
2024-10-18
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04