2025-06-28
とくに相続した実家を遠方から管理できずに放置している方にとっては、何に気を付けるべきか不安に感じることがあるかと思います。
しかし、事前に情報を得ておくことで、ペナルティを避けながら円滑に対応することが可能です。
本記事では、改正内容の要点に加え、売却しない場合のペナルティや、売却時に注意すべきポイントも解説します。
空家対策特措法は、危険な建物や周囲への悪影響を防ぐために制定された法律です。
この法律により、市区町村は老朽化が進んだ空き家を特定空家等として指定し、修繕や取り壊しの勧告を行うことができるようになりました。
そして2023年12月の改正では、より早い段階で行政が対応できるよう、さまざまな変更が加えられました。
まず、新たに「管理不全空家等」という区分が設けられたことがポイントです。
これは、たとえば雑草の繁茂や屋根の破損など、今すぐに危険とは言えないものの、放置すれば将来的に問題が生じる可能性がある空き家を対象としています。
また、改正では緊急代執行制度も導入されました。
これは倒壊の危険が差し迫っていると判断された場合、市区町村が所有者への事前通知なしに建物を解体できるというものです。
より迅速な対応が可能になったことで、空き家の安全対策が強化されたと言えるでしょう。
このように、今回の法改正は空き家の早期対応を促す内容となっており、所有者にとってはこれまで以上に管理の重要性が増しています。
とくに、相続によって空き家を取得したものの、遠方に住んでいて日常的な管理が難しいという方にとっては注意が必要です。
気づかないうちに管理不全と判断され、税負担や解体費用が発生するケースが考えられます。
だからこそ、売却や管理方法について、早めに検討を始めることが重要です。
上記で述べたように、空家対策特措法の改正によって、空き家の管理に対する行政の対応が強化されました。
では、空き家を売却せずに放置していると、実際にどのようなペナルティを受ける可能性があるのでしょうか。
まず、空き家が管理不全空家等や特定空家等に指定されると、市区町村から指導・勧告・命令といった措置が行われるのです。
勧告を受けると「住宅用地特例」が適用されなくなり、土地の税額が最大6倍に増えることがあります。
この対象は、管理不全空家にも広がっており、以前よりも適用範囲が広がっています。
そして、命令に違反した場合には、最大50万円以下の過料が科されることがあるでしょう。
また、命令に従わず放置を続けた場合には、行政代執行によって建物が強制的に解体される可能性もあります。
さらに影響が大きいのが、固定資産税の優遇措置が外れる点です。
その費用は所有者負担となり、数十万〜数百万円にのぼるケースもあります。
このように、放置を続けることで法的・経済的なリスクが現実化する可能性が高まっています。
不要な空き家は放置せず、早めに売却などを検討することが重要です。
売却をご検討の際は、状況に応じた売却方法をご提案いたしますので、弊社へお問い合わせください。
空家対策特措法の改正によって、管理が不十分な空き家にも行政対応が及ぶようになり、放置によるリスクが大幅に高まりました。
そのため空き家を売却する際には、特に遠方から対応する場合を中心に、事前に押さえておきたい注意点があります。
まず注意点として挙げられるのは、空き家を放置せず、できるだけ早い段階で対応を始めることです。
管理不全とみなされる前に動き出し、余裕をもって売却の相談や手続きを進めておくことで、勧告や命令による制約や負担を避けることができます。
タイミングを逃すと選択肢が限られ、思わぬ不利益を被ることがあるため、計画的な対応が重要です。
また、建物の状態確認を怠らないこともポイントです。
緊急代執行の対象とされないよう、信頼できる管理者に確認を依頼するなど、最低限の情報共有を行っておくことが望まれます。
そして、相続によって取得した空き家の場合は、必要書類や情報の整理を前もっておこなっておきましょう。
登記名義の変更や相続税申告など、準備不足が売却手続きを妨げるケースがあります。
事前に整理しておくことで、万が一のときも冷静に対応できます。
このような注意点を意識することで、空き家を安全かつ無理なく売却することが可能になります。
空家対策特措法の改正により、軽度な劣化でも行政指導の対象となり、固定資産税の増額や過料、強制解体のリスクが高まりました。
こうした事態を避けるためには、売却を検討し計画的な手続きを始めましょう。
空き家の状況に応じて、できるだけ早い判断と対応が重要です。
稲沢市の不動産売却は(株)不動産トータルサポートにご相談ください!地域密着営業で市街化調整区域の不動産売却が得意な会社です!経験豊富なスタッフがお客様と一緒にお悩みを解決します!今回は【稲沢市不動産売却】●●というテーマで投稿します!
【あわせて読んで欲しい!人気の記事はこちら!!】
※土地をお探しの方
人気№1:稲沢市の土地探し 農地は宅地に変わる?そもそも買えるの?
人気№3:稲沢市における子育て環境について手当や助成と共に紹介
※新築一戸建てをお探しの方
人気№2:建売住宅が注文住宅より安いのはなぜ?その理由を3つのポイントから解説
人気№3:建売住宅の寿命の長さや注文住宅との違いは?メンテナンス方法も解説
人気№4:建売住宅を購入するときの流れ!契約前から入居まで3段階に分けてご紹介
人気№5:建売住宅購入時に知っておきたいチェックポイントとは?3つに分けて解説!
※不動産を売りたい方
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
【2024年RN】稲沢市の空き家対策稲沢市内の西部だけでなく、中心部でも空き家が散見されるようになってきました。いわゆる『空き家問題』です。今回は、稲沢市の空き家対策について投稿させて頂きま...
2022-08-22
【2024年RN】空き家の売却近年、空き家が目立つようになってきました。全国的にも増加しています。住んでいない、利用していない建物であってもコストはかかります。管理費や固定資産税、火災...
2022-09-03
【2023年RN】空家に係る譲渡所得の特別控除とは? この記事の執筆者 このブログの担当者 渡邉 友浩 株式会社不動産トータルサポート代表取締役 ...
2022-09-19
【2023年版】稲沢市の空き家対策窓口|ハウスドゥ155号稲沢稲沢市で空き家をご所有の方必見です!!空き家でお悩みの方をハウスドゥ155号稲沢がトータルサポートします!! この記事の執...
2022-09-20
土地を売却する際、境界が不明確なままでは、土地売却時に手続きが滞ったり、思わぬトラブルを招くおそれがあります。そこで活用されるのが地籍調査ですが、これは自治体が計画的に実施するもので、すぐには対応できないのが現状です。そ...
2025-06-24
2024年には、固定資産税の評価替えが実施されました。それに伴って、土地や建物の固定資産税にどのような変動が起きるかどうか気になる方はいらっしゃるかと思います。そこで今回は、2024年の固定資産税評価替えの概要に加えて、...
2025-06-20
土地選びでは利便性や快適さが重視されがちですが、安全であるかどうかも重要です。土砂災害のリスクが高い土地は、土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域に指定されていることがあります。そこで今回は、土地の売買を検討している...
2025-06-17
土地の売却を検討する際には、公示地価の動向を把握することが大切です。そして、売却する際は、「2025年の公示地価の動向はどうなのか」、「自分の土地はどのくらいで売れるのか」と気になる方がいらっしゃるかと思います。そこで今...
2025-06-13
(株)不動産トータルサポートは、安心と信頼の空き家管理の全国ネット「日本空き家サポート」と提携する「空き家サポーター」です!「日本空き家サポート」の空き家管理サービスは、こんなに安心!日本空き家サポート運営会社の厳正な審...
2025-07-05
空き家の雑草対策|手作業・除草剤・防草シート、それぞれの特徴と現場の工夫空き家管理で避けて通れないのが「雑草対策」です。 特に春から夏にかけては、放っておくとあっという間に雑草が繁茂し、ご近所からの苦情や、害虫・害獣の温...
2025-07-04
なぜ空き家・留守宅は臭くなるのか?その原因と予防策を解説長い間、人が住んでいない空き家や留守宅に入ったとき、「うっ」となるような独特の臭いに気づいたことはありませんか? その臭いの正体は、ただの「古い家のにおい」ではあり...
2025-07-01
2023年12月、空き家の管理を強化するための「空家対策特措法」が改正されました。とくに相続した実家を遠方から管理できずに放置している方にとっては、何に気を付けるべきか不安に感じることがあるかと思います。しかし、事前に情...
2025-06-28
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04