2023-06-06
古い家を売る際に「本当に売却できるだろうか」と不安になる方は少なくありません。
築年数が経過していて著しく劣化している建物は、古家付き土地として売り出すのがおすすめです。
そこで今回は、古家付き土地として売却するメリットやデメリット、売却時の注意点を解説します。
愛知県愛西市、あま市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、古家付き土地とはなにか、どのような方におすすめの売却方法なのかを解説します。
古家付き土地とは、古い家が建ったまま売り出されている土地のことです。
築年数があまり経過しておらず、建物の状態が良い場合は中古住宅として売り出せるでしょう。
しかし、築年数が経過した古い家は、中古住宅として売り出してもなかなか買主が見つかりません。
このような場合に、建物の価値を含めずに古家付き土地として売り出せば、土地を求める方に訴求できます。
いつから古家となるかに明確な決まりがありませんが、一般的には築20年以上の木造住宅が古家として扱われます。
木造建築物の法定耐用年数が22年とされており、築22年を超えると建物の価値はゼロとみなされるためです。
また、建物の状態が悪く、解体以外の選択肢がないような家屋も古家として扱われます。
とはいえ、どちらで売り出すかは売主の意向により決定するため、建物の状態や市場の動向なども考慮したうえで判断しましょう。
以下に該当する方は、古家付き土地として売却するのがおすすめです。
古家付き土地は、更地に比べると売却期間が長引く傾向にあり、買主が見つかるまでに半年以上かかることも少なくありません。
しかし、売却を急いでいないのであれば、まずは古家付き土地としてそのままの状態で売り出すのがおすすめです。
更地にするには、建物を解体しなければならず、解体費用として100万円~300万円ほど必要になるためです。
古家付き土地で売却できれば、こうした費用を節約できるというメリットがあります。
また、市街化調整区域に立地している場合や再建築不可の土地に関しても、古家付きのまま売り出すのがおすすめです。
建築制限がある土地は、建物を解体すると資産価値が大きく下がってしまう可能性があるためです。
まずは古家付き土地として売り出し、買主が見つからなければ更地にする、買取を依頼するなどほかの方法を考えると良いでしょう。
\お気軽にご相談ください!/
続いて、古家付き土地として売り出すメリットとデメリットを解説します。
古家を解体して更地にする場合、取り壊しから整地までに高額な費用がかかります。
解体費用はさまざまな要因によって変動しますが、構造別の相場は以下のとおりです。
たとえば、38坪の木造住宅の場合、解体費用として約200万円ほどかかります。
古家付き土地として売却できれば、何百万円という大きな額を節約できる点がメリットです。
不動産を所有している方には、固定資産税の納税義務が発生します。
固定資産税とは、毎年1月1日時点で不動産を所有している方に課される地方税です。
住宅が建っている土地には「住宅用地の軽減措置特例」が適用され、固定資産税が最大6分の1に減額されます。
しかし、古家を解体して更地にしてしまうと、この特例は適用できません。
買主との交渉が長引き、なかなか売却できないケースでは、固定資産税額を節税できる古家付きの土地のほうが有利になります。
古家付き土地として売却すると、建物の解体費用や手間を買主が負担することになります。
買主にとってデメリットとなるため、その分を見込んだ価格で売却しないと、なかなか成約には至りません。
場合によっては、建物を解体して更地にしてから売り出すほうがお得なケースもあります。
希望価格で売りたい場合は、解体工事をおこなってから売却する方法も視野に入れておくと良いでしょう。
一般的に、古家付き土地として売るよりも更地で売却するほうが、買主が見つかりやすいといわれています。
先述したように、古家付き土地の場合は、買主が解体費用や手間を負担しなければならないためです。
新築を予定している方からするとデメリットとなるため、購入を見送る方も少なくありません。
また、建物が古くてボロボロだと悪印象につながり、内覧の段階で検討対象から省かれてしまう可能性もあります。
古家付き土地は売却に時間がかかると予想したうえで、維持費や固定資産税などの資金を確保しておくことが大切です。
\お気軽にご相談ください!/
先述したように古家付き土地は、更地に比べると売却期間が長引く傾向にあります。
よりスムーズな売却を目指すためにも、古家付き土地を売り出すときの注意点を確認しておきましょう。
先祖代々受け継がれてきた土地などは、相続登記がされずに境界線が曖昧になっていることも珍しくありません。
本来であれば手元にあるはずの確定測量図や、権利関係の書類などが紛失しているケースもあります。
このような土地は、売却手続きが難航しやすいため、早めに境界線や権利を確認しておくようにしましょう。
古家付き土地を売却する際は、建物の契約不適合責任をすべて免責としておきましょう。
契約不適合責任とは、契約内容に一致しない不動産を引き渡したときに、売主が負う責任のことです。
契約内容と異なる物件を売った場合、売主は買主から修繕の請求や契約解除、損害賠償などを追及される可能性があります。
古家付き土地は、買主が建物を解体することを前提に購入するケースがほとんどです。
そのため「建物に関しては契約不適合責任を負わない」という条件を設けることが賢明といえます。
契約不適合責任を免責するには、買主から了承を得たうえで、売買契約書に特約を盛り込む必要があります。
古家付き土地をスムーズに売却するには、ゴミや不用品を撤去しておくことも大切です。
ゴミが残った状態で売り出すと、買主は解体費用に加えてゴミの処分費用まで負担しなければなりません。
そうなると、なかなか成約にはつながらず、また買主が現れたとしも値下げ交渉を受けやすくなります。
建物や敷地内にゴミが残っている場合は、売却活動を始める前にすべて撤去しておきましょう。
古家付き土地とは、古い家が建ったまま売り出されている土地のことを指します。
更地に比べると売却しにくい傾向にありますが、解体費用を節約できるなどのメリットもあります。
売却を焦っていないのであれば、まずは古家付き土地として売り出して、必要に応じて解体を検討すると良いでしょう。
愛西市、あま市の不動産売却なら「ハウスドゥ 愛西 (株)不動産トータルサポート」へ。
愛西市、あま市に密着しており、市街化調整区域の物件を得意としています。
お客様のお悩みに真摯に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
【ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポートの不動産売却得意エリア】
愛西市、あま市を中心とした西尾張全域
【ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポートの不動産買取可能エリア】
愛西市、あま市を中心とした愛知県全域
商号 ハウスドゥ 愛西(株式会社不動産トータルサポート )
代表者名 代表取締役 渡邉 友浩
所在地 〒496-8007 愛知県愛西市南河田町高台10番地2
電話番号 0567-22-5665
FAX 0567-22-5670
定休日 毎週 水曜日
営業時間 10:00~18:00
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
あま市は市街化調整区域が市全体の約58%を占める特殊なエリアです。あま市で不動産を売却を成功させるには地域に密着し市街化調整区域も得意な会社=ハウスドゥ愛西(株)不動産トータルサポートにご相...
2022-08-22
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-26
【あま市の不動産】あま市あま市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 愛西です。今日は、あま市の人口を調べてみました。あま市の推計人口は、2022年7月現在で 85,847人なんだそうです。あま市の...
2022-08-27
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-28
土地を売却する際、境界が不明確なままでは、土地売却時に手続きが滞ったり、思わぬトラブルを招くおそれがあります。そこで活用されるのが地籍調査ですが、これは自治体が計画的に実施するもので、すぐには対応できないのが現状です。そ...
2025-06-24
2024年には、固定資産税の評価替えが実施されました。それに伴って、土地や建物の固定資産税にどのような変動が起きるかどうか気になる方はいらっしゃるかと思います。そこで今回は、2024年の固定資産税評価替えの概要に加えて、...
2025-06-20
土地選びでは利便性や快適さが重視されがちですが、安全であるかどうかも重要です。土砂災害のリスクが高い土地は、土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域に指定されていることがあります。そこで今回は、土地の売買を検討している...
2025-06-17
土地の売却を検討する際には、公示地価の動向を把握することが大切です。そして、売却する際は、「2025年の公示地価の動向はどうなのか」、「自分の土地はどのくらいで売れるのか」と気になる方がいらっしゃるかと思います。そこで今...
2025-06-13
(株)不動産トータルサポートは、安心と信頼の空き家管理の全国ネット「日本空き家サポート」と提携する「空き家サポーター」です!「日本空き家サポート」の空き家管理サービスは、こんなに安心!日本空き家サポート運営会社の厳正な審...
2025-07-05
空き家の雑草対策|手作業・除草剤・防草シート、それぞれの特徴と現場の工夫空き家管理で避けて通れないのが「雑草対策」です。 特に春から夏にかけては、放っておくとあっという間に雑草が繁茂し、ご近所からの苦情や、害虫・害獣の温...
2025-07-04
なぜ空き家・留守宅は臭くなるのか?その原因と予防策を解説長い間、人が住んでいない空き家や留守宅に入ったとき、「うっ」となるような独特の臭いに気づいたことはありませんか? その臭いの正体は、ただの「古い家のにおい」ではあり...
2025-07-01
2023年12月、空き家の管理を強化するための「空家対策特措法」が改正されました。とくに相続した実家を遠方から管理できずに放置している方にとっては、何に気を付けるべきか不安に感じることがあるかと思います。しかし、事前に情...
2025-06-28
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04