売却応援キャンペーン 初心者にわかりやすい不動産売却

【2025年】土地売却時に知っておきたい! ハザードマップの影響について

売却予定の土地が、ハザードマップで「要注意エリア」に指定されている場合、買主にどう影響するのか不安になる方も少なくありません。

そんなときに知っておきたいのが、「ハザードマップの見方」と「リスクへの正しい向き合い方」です。

本記事では、ハザードマップが土地の売却に与える影響や、売却をスムーズに進めるための注意点を解説します。

土地売却時に知っておきたい! ハザードマップの影響について


ハザードマップとは?何がわかる?

ハザードマップとは、洪水や土砂災害、地震など自然災害によるリスクがあるエリアを示した地図のことです。

これらのマップは各自治体が作成・公表しており、防災のための基礎情報として多くの人に利用されています。

特に洪水ハザードマップでは、川の氾濫によって浸水が想定される区域とその水深、到達時間が示されています。

また、土砂災害ハザードマップでは、がけ崩れや土石流が発生する恐れのある区域が明示されます。

そのほかに、地震に関しては、液状化リスクや揺れやすさを地図で確認できる場合があります。

こうしたハザードマップは、市区町村のホームページや窓口で誰でも確認できます。

そして、不動産売買を検討する際、ハザードマップで災害リスクを確認することが重要視されており、2020年の宅建業法改正で重要事項説明時にハザードマップの提示が義務化されています。

こうしたことから、不動産会社を通じて不動産を売却する際には、重要事項説明書の中で該当するリスク情報を正確に買主へ伝えるのが基本となりました。

なお、金融機関によっては住宅ローン審査の際にハザードマップの該当有無をチェックすることがあり、リスクが高いと判断されると、融資条件が厳しくなる場合があります。


土地売却に与える影響

ハザードマップに指定されている土地だからといって、必ずしも「売れない」「価値がない」とは限りません。

実際の土地価格への影響は、そのエリアの市場動向や周辺環境によって異なります。

土地の価格は、公示地価や路線価などの指標に基づいて算出されており、それらの価格にはあらかじめ自然災害リスクが織り込まれている場合が多く見られます。

したがって、ハザードマップに該当するという理由だけで急激に価値が下がるケースは多くはないのです。

ただし、過去に浸水や土砂災害などの被害が実際に発生した土地では、心理的な影響も含めて購入を控える人が増えるため、価格が下がる可能性がある点は覚えておくと良いです。

具体的には、2割から3割の下落が見られるでしょう。

そのほかには、買主が住宅ローンを利用する場合、融資審査において災害リスクがマイナス要因として働くことがあります。

特に河川の近くや斜面にある土地では、金融機関や保険会社が警戒することがあり、融資が受けづらくなることも否定できません。


このように、土地売却への影響は少なからずありますが、売却できないわけではないので、買主の状況にも応じて、適切にリスクとなるマイナス面について伝えるようにしましょう。


影響を最小限に抑えるためにできること

ハザードマップに指定されている土地でも、売却をスムーズに進めるための工夫はあります。

まず、災害対策として何らかの取り組みを行っている場合、それをしっかりと買主に伝えることが重要です。

たとえば、敷地内に止水板を設置していたり、排水経路を整備しているといった実例は、買主に安心感を与えるからです。

また、被災歴がないことを証明できる資料や、行政機関による点検記録がある場合も、有効な情報として活用できます。

そして稲沢市では、洪水ハザードマップ、防災マップが稲沢市役所のホームページにて公開されています。

これらのハザードマップを一緒に提示することで、買主がその土地の防災体制を具体的にイメージしやすくなります。

そのほかにも、売主が「正確な情報開示」を心がけることが重要です。

先述したように、リスクとなるマイナス面を隠さず、誠実に説明することで、買主の信頼を得ることができ、最終的には納得のいく条件での売却につながることがあるのです。

ハザードマップ土地売却戦略


まとめ

ハザードマップに指定されている土地であっても、「売れない土地」というわけではありません。

確かに災害リスクは買主にとって重要な判断材料になりますが、実際の価格や売却可能性は、その他の条件と総合的に判断されます。

そのため売却時には、災害リスクを正直に伝えるのと同時に、災害対策の取り組みや地域の防災状況について丁寧に説明すると良いでしょう。

そして、ハザードマップの内容を正しく理解し、誠実な情報提供を行うことで、買主の不安を和らげ、信頼を得ることができます。

土地の売却を成功させるためには、「リスクを隠す」のではなく、「リスクを共有して安心につなげる」姿勢が何よりも大切です。

稲沢市は市街化調整区域が市全体の約88%を占める非常に特殊なエリアです。稲沢市で不動産を売却を成功させるには地域に密着し市街化調整区域が得意な会社=(株)不動産トータルサポートにご相談頂ことが近道です!!



↓初めての不動産売却は心配ですよね!不安を払拭したい方にご覧いただきたいです!!


【あわせて読んで欲しい!人気の記事はこちら!!】

※土地をお探しの方

人気№1:稲沢市の土地探し 農地は宅地に変わる?そもそも買えるの?

人気№2:稲沢市の住みやすさとは?概要や住環境について解説

人気№3:稲沢市における子育て環境について手当や助成と共に紹介

人気№4:稲沢市の土地探し! 土地購入の流れを解説!

人気№5:稲沢市の土地 重要事項説明書のポイントを解説

※新築一戸建てをお探しの方

人気№1:稲沢市の新築一戸建て 良い不動産会社の選び方!!

人気№2:建売住宅が注文住宅より安いのはなぜ?その理由を3つのポイントから解説

人気№3:建売住宅の寿命の長さや注文住宅との違いは?メンテナンス方法も解説

人気№4:建売住宅を購入するときの流れ!契約前から入居まで3段階に分けてご紹介

人気№5:建売住宅購入時に知っておきたいチェックポイントとは?3つに分けて解説!

※不動産を売りたい方

人気№1:市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?

人気№2:知らないと損する?査定サイトの落とし穴?不動産会社によって査定金額が違う!

人気№3:稲沢市で土地がなかなか売れない場合どうする?

人気№4:あなたはどっち??相続した空き家は売る?貸す?

人気№5:ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)


最後まで読んで頂きありがとうございました!!
【(株)不動産トータルサポートの不動産売却得意エリア】
稲沢市、清須市、愛西市、あま市、津島市、弥富市を中心とした西尾張全域
【(株)不動産トータルサポートの不動産買取可能エリア】
稲沢市、清須市、愛西市、あま市、津島市、弥富市を中心とした愛知県全域

商号    株式会社不動産トータルサポート
代表者名 代表取締役 渡邉 友浩
所在地    〒490-1313 愛知県稲沢市平和町横池砂田288
電話番号 0567-69-5665
FAX      0567-69-5532
定休日 毎週 水曜日
営業時間 10:00~18:00
事業内容 土地、中古住宅、新築住宅、中古マンションの売買仲介
     土地、中古住宅、中古マンションの買取


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0567-22-5665

営業時間
10:00~18:00
定休日
毎週 水曜日

渡邉友浩の画像

渡邉友浩

部署:代表取締役

資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー

この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。

渡邉友浩が書いた記事

関連記事

不動産売却のこと

空き家のこと

市街化調整区域のこと

売却査定

お問い合わせ