2023-02-04
不動産を相続すると、住んでいなくても維持費や税金の負担がかかります。
適切に管理せず放置すれば、倒壊や景観の悪化なども生じるでしょう。
そのため、コストやリスクを考えると、売却したほうが良いケースもあります。
今回は相続した不動産を売却するメリットとデメリット、売却時のポイントを解説します。
愛知県あま市で不動産を相続する予定のある方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、相続した不動産を売却するメリットを見ていきます。
メリットとしてまず挙げられるのが、維持費の負担や管理の手間がなくなることです。
冒頭でもご紹介したとおり、不動産は所有している以上維持費や税金がかかります。
ご自身で住んだり誰かに貸したりしなければ、コストだけが発生する無用の長物です。
売却すれば維持費から解放され、金銭的な負担が軽減されます。
また、不動産を適切に維持管理できず放置してしまうと、倒壊の危険性が高まったり犯罪の温床になったりする可能性があります。
近年は、空き家の増加が深刻な社会問題となっていることをご存じでしょうか。
そのため、自治体は適切に維持管理がおこなわれない空き家を「特定空家」に指定することが可能になりました。
特定空家に指定されると、過料が科せられたり行政の指導が入ったりするほか、固定資産税の優遇措置の対象外となります。
売却すれば管理の手間から解放され、特定空家に指定されるリスクがなくなるのがメリットです。
現金化できるのも、相続した不動産を売却するメリットです。
土地や建物を売却すれば、まとまったお金を手に入れることができます。
土地や建物などの不動産は、平等にわけるのが難しい遺産です。
現金化すれば公平に分割でき、相続人同士の揉め事も防げるでしょう。
メリットとして、周辺の住民とのトラブルを回避できることも挙げられます。
先述したとおり、空き家を放置するとさまざまなリスクが生じます。
庭木が剪定されず隣地にはみ出してしまったり、ゴミが不法投棄され害獣や害虫が発生したりする可能性も否めません。
そのため、空き家をめぐって周辺の住民とトラブルになることもあります。
売却すれば、そのようなトラブルに巻き込まれずに済むのがメリットです。
\お気軽にご相談ください!/
続いて、相続した不動産を売却するデメリットを見ていきましょう。
デメリットとしてまず挙げられるのが、所有権がなくなることです。
売却すると所有権が買主に移転するため、持ち主ではなくなってしまいます。
戻りたくても戻れなくなるのが、売却による大きなデメリットです。
譲渡所得税が発生する可能性があるのも、デメリットのひとつです。
不動産を売却して利益が出た場合、譲渡所得(儲け)に対して譲渡所得税が発生します。
譲渡所得税の課税対象となる譲渡所得を抑えられれば、その分税金の負担を軽減することが可能です。
また、相続した不動産を売却して利益が出た場合、翌年の2月16日~3月15日のあいだに確定申告をしなければなりません。
税金がかかる可能性があることや、確定申告の手間が増えることがデメリットです。
収益を得られなくなるのも、売却するデメリットです。
相続した不動産が収益物件の場合、売却によって家賃収入を得られなくなります。
満室の状態が続いているなど、高水準の賃貸経営ができている場合は慎重な判断が必要です。
また、今は収益がなくても、将来的に収益を上げられる不動産かもしれません。
売却せずに維持すると将来どのくらいの収益を得られるか、しっかり見極めることも大切です。
\お気軽にご相談ください!/
最後に、相続した不動産を売却する際のポイントと注意点をご紹介します。
ポイントとしてまず挙げられるのが、立地によって売却方法を決めることです。
相続した不動産が駅から近い場所にあったり、人気のエリアにあったりする場合、仲介でもスムーズな売却が見込めます。
駅の再開発が計画されている場所や、利便性の高い駅が最寄り駅の場合も同様です。
反対に、駅から遠い場所にあったり交通の便が悪い、築年数が古かったりする場合は買取も視野に入れてみましょう。
買取とは、不動産会社が買主となり物件を買い取る売却方法です。
仲介で売却しにくい不動産でも、条件によってはすぐに現金化することができます。
相続した不動産がどのような立地にあるのかを確認したうえで、適した売却方法を決めてください。
売却が決まったら、早めに行動することが大切です。
不動産の売却では、築年数がポイントとなります。
新築後20年経過すると、建物の価値はほぼなくなるのが一般的です。
そのため、築年数が新しいほど人気があり、スムーズな売却が見込めます。
相続の場合、築年数が経過している物件が多いことと思います。
売却を有利におこなうためには、売却することが決まった時点で早めに売り出すのがおすすめです。
相続後、空き家になることが決まっている場合も、速やかに売却の手続きを進めましょう。
共有名義の場合、共有者から同意を得ておくことも大切なポイントです。
相続した不動産が、単独名義ではなく共有名義になっているケースも少なくありません。
共有名義の場合、複数の方と所有権を共有している状態のため、売却する際は共有者全員から同意を得る必要があります。
勝手に売却することはできないので、注意点として押さえておきましょう。
共有名義の不動産を相続したら、早い段階で共有者に売却についての同意を得ておくのが得策です。
また、相続が繰り返されたことで、相続人が大人数になっていることがあります。
場合によっては、戸籍謄本などから共有者を探さなければならず、多くの時間と労力を費やすことになるかもしれません。
相続した不動産は、リフォームはおこなわずに売却することをおすすめします。
築年数が古かったり、設備が故障していたりすると「リフォームしたほうが売れやすい」と思う方も多いです。
しかし、リフォームにかかった費用は売主の負担となります。
売り出し価格に上乗せすることもできますが、中古物件の魅力である安さが失われてしまうのがデメリットです。
リフォームによって値下げせざるを得ない状況になり、結果的に損する可能性があります。
相続した不動産を売却する場合は、メリットだけでなくデメリットも生じるため、売却が適しているかどうかを慎重に判断すべきといえます。
また、共有者の同意を得ておく、早めに売却するなど、スムーズに売却するためのポイントを押さえておくことも大切です。
私たち「ハウスドゥ 愛西 (株)不動産トータルサポート」は、愛知県あま市での不動産売却を専門としております。
土地や建物の相続でお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
【2025年】住宅ローン完済前の売却は可能? 方法と注意点をご紹介
【弥富市不動産売却】築古物件の売却で悩んでいる? 成功する戦略をご紹介
【愛西市不動産売却】築古物件の売却に悩んでいる? 成功のコツをご紹介
【あま市不動産売却】ローン残債があっても大丈夫? 家の売却方法をご紹介
あま市は市街化調整区域が市全体の約58%を占める特殊なエリアです。あま市で不動産を売却を成功させるには地域に密着し市街化調整区域も得意な会社=ハウスドゥ愛西(株)不動産トータルサポートにご相...
2022-08-22
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-26
【あま市の不動産】あま市あま市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 愛西です。今日は、あま市の人口を調べてみました。あま市の推計人口は、2022年7月現在で 85,847人なんだそうです。あま市の...
2022-08-27
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-28
住宅ローンを組んで家を購入したものの、諸事情により売却を考えている方もいらっしゃるでしょう。しかし、ローンを完済する前に売却することは可能なのでしょうか。また、どのような手続きが必要なのでしょうか。本記事では、住宅ローン...
2025-01-19
古い家を売却する際、多くの方が「どうすれば良い価格で売れるのか」「買い手は見つかるのか」といった不安を抱えています。確かに、築年数が経過した物件は、新築や中古住宅と比べて売却が難しいと言われています。しかし、適切な方法を...
2025-01-05
【2024年】ゴミ屋敷売却の注意点と成功法!知っておくべきステップゴミ屋敷の売却を考えている方へ、その特有の課題を乗り越えるための知識と方法をご紹介します。売却前に知っておくべき基礎知識から、注意すべきポイント、スムーズ...
2024-12-23
【2024年】売れ残り土地の悩み解決!効果的対策法とは?売れ残りの土地を抱えているオーナーの皆様へ、その原因と対策を探り、売却を成功させる方法を考えてみましょう。土地がなかなか売れないのには様々な理由が存在しますが、適切...
2024-12-10
【2024年】空き家売却で失敗しないための注意点と成功法!相続した空き家を売却する際には、様々な注意点があります。本記事では、その注意点を詳しく解説し、スムーズな売却を実現するためのポイントをお伝えします。↓↓不動産売却...
2024-12-30
稲沢市国分小学校区で空き家を相続された方にとって、その不動産の管理は頭を悩ませる問題かもしれません。空き家を有効活用するために、売却という選択肢を考えてみませんか?↓↓不動産売却のお悩みを不動産トータルサポートと解決し...
2024-10-25
稲沢市は市街化調整区域が市全体の約88%を占める特殊なエリアです。 稲沢市で不動産を売却するには地域に密着し市街化調整区域が得意な会社=ハウスドゥ155号稲沢(株)不動産トータルサポートにご相談頂くのが近道です!!稲...
2024-10-18
稲沢市は市街化調整区域が市全体の約88%を占める特殊なエリアです。 稲沢市で不動産を売却するには地域に密着し市街化調整区域が得意な会社=ハウスドゥ155号稲沢(株)不動産トータルサポートにご相談頂くのが近道です!!近年...
2024-10-16
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04