2023-09-03
親から相続した実家など、所有している不動産が遠方にあり、処分したいけれど頻繁に現地に出向くことが難しいという方も多いのではないでしょうか。
不動産を売却する際には、売主が立ち会うべきタイミングが何回かありますが、工夫することで現地に出向かなくても遠方からスムーズに手続きを進められます。
そこで今回は、遠方から不動産を売却する方法と流れ、注意点について解説します。
愛西市やあま市で不動産の売却をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
本来、不動産を売却する際には、売主が立ち会うべき場面がいくつかあります。
売主が立ち会う必要があるタイミングは、主に以下のような手続きのときです。
しかし遠方に住んでいる場合、上記のようなタイミングすべてに立ち会うことができないというケースも珍しくありません。
では遠方から不動産を売却したい場合はどうすれば良いのでしょうか。
売主が立ち会えない場合、以下のような方法で不動産を売却することが可能です。
持ち回り契約とは、売買契約時に売主と買主が同席できない場合に、不動産会社が双方に出向いて売買契約書に署名・捺印をもらい契約を結ぶ方法です。
売主や買主が遠方に住んでいる場合は、郵送でおこなうのが一般的です。
売主が遠方に住んでいる場合の具体的な方法は、まず不動産会社が売買契約書や重要事項説明書といった契約書類を作成し、買主が署名・捺印をします。
次に不動産会社から売主に、買主の署名・捺印のある売買契約書を郵送します。
売主は売買契約書の内容を確認し、署名・捺印のうえ不動産会社に返送すれば、売買契約の成立です。
代理契約とは、当事者が同席できないことから、代理人を選任し、その代理人が代わりに契約手続きをおこなうことです。
主に知人や親せきが選ばれることが多く、媒介契約や売買契約を結ぶときや決済時など、代理人が引き受けてくれるのであれば、代理契約が認められます。
ただし、契約の際に署名した代理人の行為が原因でトラブルが起こった場合、代理を依頼した売主の責任となります。
不動産売買は、大きなお金が動く取引です。
やむを得ず代理契約で手続きする場合は、慎重に代理人を選ぶことが大切です。
司法書士とは、不動産登記に関連する書類の作成や手続きを代行する専門職です。
司法書士事務所にもよりますが、現地での立ち会いから不動産売買契約まで、一連の手続きをすべておこなえるため、不動産売却の一切を依頼できます。
親戚や知人に代理人の候補者がいない場合は、司法書士が代理人となって代理契約を結ぶことも可能です。
ただしその場合は、司法書士への報酬が発生します。
このように、遠方にある不動産は、「持ち回り契約」もしくは「代理契約」によって、売主が立ち会えない場合でも売却できます。
したがって、「遠方にある不動産を売却したいけれど手続きが面倒で放置している」という方は、不動産査定から弊社で承りますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
\お気軽にご相談ください!/
実際に遠方から不動産を売却するにあたって、どのような流れで進めれば良いのかを事前に知っておくと安心ですよね。
そこで次に、遠方から不動産を売却する場合の一連の流れについて解説します。
不動産の売却は、以下のような流れに沿って進めるのが一般的です。
どれくらいの価格で売却できるのかを知るために、不動産会社に査定を依頼します。
不動産査定には「机上査定」と「訪問査定」の2種類があります。
とりあえず大まかな価格が知りたい場合は「机上査定」、売却することが決まっていて現実的な価格が知りたい場合は「訪問査定」を依頼しましょう。
訪問査定では売主の立ち会いが必要ですが、売主が遠方に住んでいる場合は代理人の立ち会いで問題ありません。
査定価格に納得したら、不動産会社と媒介契約を結びます。
媒介契約とは、不動産会社に依頼する業務内容や、仲介手数料などを、不動産会社と売主のあいだで取り決めるための契約です。
媒介契約は郵送でのやりとりで結ぶことが可能です。
媒介契約を結んだ不動産会社が、チラシを作成してポスティングしたり、インターネットに物件の情報を掲載したりといった売却活動をおこないます。
購入検討者が現れると、ほとんどの場合、内見を希望されます。
そのため、物件の鍵を不動産会社に預けておくようにしましょう。
買主が決まったら、売主と買主とのあいだで売買契約を結びます。
先述のように、遠方に住んでいる場合は、持ち回り契約もしくは代理契約によって手続き可能です。
売買契約を結んだら、売却代金の決済と引渡しをおこないます。
同席することが困難な場合は、代理人もしくは司法書士に依頼して立ち会ってもらうようにしましょう。
\お気軽にご相談ください!/
最後に、遠方から不動産を売却するにあたって、知っておくべき注意点について解説します。
媒介契約には、「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類があります。
このうち、「専属専任媒介契約」と「専任媒介契約」は、売主へ定期的に売却活動の状況報告をすることが義務付けられていますが、「一般媒介契約」の場合はその義務がありません。
したがって遠方から不動産を売却する場合は、状況を把握しやすい「専属専任媒介契約」もしくは「専任媒介契約」を結ぶようにしましょう。
通常、不動産を売却する際には、3か月~半年程度かかるのが一般的です。
遠方からの売却の場合、流れは通常の不動産売却と同じですが、書類のやりとりなどに時間がかかることが予想されます。
売却の期限が決まっている場合は、事前にしっかりと売却のスケジュールを立て、早めに行動を起こすことが大切です。
持ち回り契約や代理人に依頼することで、遠方にある不動産を現地に行かずに売却することは可能です。
しかし、大事な不動産を売却するにあたって、できれば「査定時」「売買契約締結時」「引渡し時」の3回は現地に行くことをおすすめします。
査定時には不動産会社の担当者と直接会って話せる良い機会です。
遠方からのやりとりで不安な点や、売却活動の方法など、しっかり話をしたうえで安心して仲介を依頼しましょう。
また売買契約を結ぶ際や決済時などは、売主が同席しないと買主が不安に思うかもしれません。
売主と買主の双方が安心して不動産を売却するためにも、先述した3回のタイミングにはできるだけ現地に行けるよう、スケジュールを調整しましょう。
遠方にある不動産を売却するにあたって、持ち回り契約や代理契約によって、現地に行かなくても売却を完了することは可能です。
しかし、顔が見えない相手との取引について不安に思う買主も少なくありません。
したがって、売買契約時や決済時には同席し、双方が安心して取引できるようにスケジュールを調整することをおすすめします。
あま市の不動産売却なら「ハウスドゥ 愛西 (株)不動産トータルサポート」へ。
あま市のほかに愛西市にも密着しており、市街化調整区域の物件を得意としています。
お客様のお悩みに真摯に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
【ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポートの不動産売却得意エリア】
愛西市、あま市を中心とした西尾張全域
【ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポートの不動産買取可能エリア】
愛西市、あま市を中心とした愛知県全域
商号 ハウスドゥ 愛西(株式会社不動産トータルサポート )
代表者名 代表取締役 渡邉 友浩
所在地 〒496-8007 愛知県愛西市南河田町高台10番地2
電話番号 0567-22-5665
FAX 0567-22-5670
定休日 毎週 水曜日
営業時間 10:00~18:00
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
あま市は市街化調整区域が市全体の約58%を占める特殊なエリアです。あま市で不動産を売却を成功させるには地域に密着し市街化調整区域も得意な会社=ハウスドゥ愛西(株)不動産トータルサポートにご相...
2022-08-22
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-26
【あま市の不動産】あま市あま市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 愛西です。今日は、あま市の人口を調べてみました。あま市の推計人口は、2022年7月現在で 85,847人なんだそうです。あま市の...
2022-08-27
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-28
土地を売却する際、境界が不明確なままでは、土地売却時に手続きが滞ったり、思わぬトラブルを招くおそれがあります。そこで活用されるのが地籍調査ですが、これは自治体が計画的に実施するもので、すぐには対応できないのが現状です。そ...
2025-06-24
2024年には、固定資産税の評価替えが実施されました。それに伴って、土地や建物の固定資産税にどのような変動が起きるかどうか気になる方はいらっしゃるかと思います。そこで今回は、2024年の固定資産税評価替えの概要に加えて、...
2025-06-20
土地選びでは利便性や快適さが重視されがちですが、安全であるかどうかも重要です。土砂災害のリスクが高い土地は、土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域に指定されていることがあります。そこで今回は、土地の売買を検討している...
2025-06-17
土地の売却を検討する際には、公示地価の動向を把握することが大切です。そして、売却する際は、「2025年の公示地価の動向はどうなのか」、「自分の土地はどのくらいで売れるのか」と気になる方がいらっしゃるかと思います。そこで今...
2025-06-13
(株)不動産トータルサポートは、安心と信頼の空き家管理の全国ネット「日本空き家サポート」と提携する「空き家サポーター」です!「日本空き家サポート」の空き家管理サービスは、こんなに安心!日本空き家サポート運営会社の厳正な審...
2025-07-05
空き家の雑草対策|手作業・除草剤・防草シート、それぞれの特徴と現場の工夫空き家管理で避けて通れないのが「雑草対策」です。 特に春から夏にかけては、放っておくとあっという間に雑草が繁茂し、ご近所からの苦情や、害虫・害獣の温...
2025-07-04
なぜ空き家・留守宅は臭くなるのか?その原因と予防策を解説長い間、人が住んでいない空き家や留守宅に入ったとき、「うっ」となるような独特の臭いに気づいたことはありませんか? その臭いの正体は、ただの「古い家のにおい」ではあり...
2025-07-01
2023年12月、空き家の管理を強化するための「空家対策特措法」が改正されました。とくに相続した実家を遠方から管理できずに放置している方にとっては、何に気を付けるべきか不安に感じることがあるかと思います。しかし、事前に情...
2025-06-28
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04