2023-01-30
相続した不動産が事故物件であることが分かった場合、その物件を相続する、相続して売却する、相続放棄するなどの選択肢が生まれます。
そこで、この記事では事故物件の相続をどうするかの判断基準や事故物件と税金、所有することのデメリットについて解説します。
愛知県あま市内でこれから事故物件の相続を控えている方は最後まで確認し、その判断にお役立てください。
\お気軽にご相談ください!/
相続が発生した場合、遺産総額に応じた相続税を納めなくてはなりません。
しかし、相続した不動産が「事故物件」であっても、相続税は通常通りに発生するのでしょうか。
ここでは、事故物件とは何かをご説明したうえで、事故物件の相続税について解説します。
不動産業界において、事故物件は「心理的瑕疵物件」に該当します。
瑕疵(かし)とは、不具合や欠陥のことです。
瑕疵には大きく分けて「物理的瑕疵」と「心理的瑕疵」があり、物理的瑕疵は雨漏りや地中埋設物など、不動産そのものの不具合を指します。
一方で「心理的瑕疵」は不動産自体の不具合ではなく、そこに住むことに抵抗を感じる要素のことです。
たとえば、事件や事故・自殺によって人が亡くなった物件が心理的瑕疵物件にあたります。
不動産売却時には不動産の瑕疵について買主に説明しなくてはならず、瑕疵がある不動産は避けられる傾向にあります。
賃貸物件としても家賃が低く設定されやすいなど、事故物件は資産価値が下がった不動産だと言えるでしょう。
不動産の相続では、相続税評価額に応じた相続税を支払います。
多くの方が疑問に思われるのが「事故物件でも通常の不動産と同額の相続税を納める必要があるのか」ということです。
事故物件を相続した場合でも、相続税は支払わなくてはなりません。
ただし、著しく利用価値が下がっている事故物件は、相続税の計算の基準となる相続税評価額を減らしても良いとされています。
たとえばアパートの1室が事故物件であるなら、「その部屋の面積分の評価額×10%」までは評価額を差し引いて相続税を計算しても問題ありません。
相続税を納めたあとに事故物件であることを知った場合は、税務署に申請すると差額分が返還される可能性があります。
\お気軽にご相談ください!/
資産価値があまり高くないにも拘らず相続税が発生してしまうため、事故物件の相続に二の足を踏む方は珍しくありません。
そこで、事故物件を相続するべきかどうかの判断基準を3つご紹介します。
相続予定の不動産が賃貸物件である場合は、事故があった部屋の需要で判断できます。
現状が空き部屋ならその期間を確認し、長く空いているのであれば需要が低いと判断できるでしょう。
需要が高い物件は事故物件であっても入居者が見つかるため、相続したとしても利益が見込めます。
賃貸物件としての需要が低く、相続税の支払いも難しい場合は相続放棄も検討すると良いかもしれません。
同じ事故物件でも事故の内容、事故が発生した時期は重要です。
事故の内容が病死や誤嚥(ごえん)などの自然死、孤独死でも発見が早かった場合、事故物件にあてはまらないので相続する判断をしても問題はないでしょう。
しかし、事故の内容が殺人事件やニュースに出てしまうような事件、自殺で警察が来て周囲の話題になるような事故物件であるなら、慎重に検討する必要があります。
また、事故が起きてからの期間も重要であり、ここ数年で起きたのか、すでに10年以上経つのかでも判断は変わってきます。
相続がこれからで、事故の内容を確認できる状態なら、事前に確認しておくことをおすすめします。
建物を解体すると、事故の記憶が薄れやすくなります。
そのため、解体後に土地活用できるかどうかも判断基準の1つです。
土地として売却する、駐車場として貸し出す、新しい建物を建てて賃貸物件やマイホームにするなど、幅広い活用方法を考えてみると良いでしょう。
その他の遺産との兼ね合いで相続放棄が難しい場合は、土地活用についても検討してみましょう。
\お気軽にご相談ください!/
事故物件を保有することで考えられるデメリットは将来的にどのような影響を与えるのでしょうか。
事故物件が持つリスクについて解説します。
事故物件を賃貸物件にしようと考えたときどうしても事故物件には心理的な抵抗が存在するため、普通の賃貸物件と比べて空室になりやすいでしょう。
リフォームによって内装をきれいにすることや、賃料を周辺相場より引き下げたとしても、事故物件であることで空室状態が続くことがあります。
少なくとも、告知期間の目安が過ぎるまでは空室のリスクは避けられないでしょう。
また、誰も住んでいない部屋は傷みやすいため、空室が続くと室内の劣化が進んでしまいます。
事故物件があることで修繕コストがかさむことにより、賃貸物件の修繕計画が狂って賃貸経営が立ち行かなくなる懸念も出てきます。
事故物件は家賃を低く設定することが多いため、建物自体の収益性や利回りが下がってしまいます。
利回りとは物件価格に対する一年の収益割合で、一般的に利回りを基準に収益物件の売却価格や査定額を算出します。
利回りが下がると収益物件としても価値が下がり、賃貸経営だけでなく売却すら難しくなるでしょう。
また、一度下げた家賃を元に戻すのは困難です。
2021年に策定された「人の死の告知に関するガイドライン」では、賃貸借契約において事故物件であることを告げなくてはならない期間は事故の発生から概ね3年以内とされています。
しかし、事故から時間が経ったり家賃を元に戻したりしても、うわさによって事故の事実が知られてしまい、思わぬトラブルに発展することも考えられます。
そのようなトラブルを避けるためには「告知事項あり」として部屋を貸し出しますが、告知事項がある部屋は賃料を下げて募集せざるをえません。
その結果、事故物件があることにより家賃収入が下がるでしょう。
相続した事故物件が一戸建てである場合は、デメリットとして空き家リスクも挙げられます。
おもな空き家リスクは以下のとおりです。
これらリスクを避けるためには定期的な清掃や管理、破損部分の修繕が必要となり、その作業には大きな労力が必要です。
相続した事故物件が空き家となり、定期的な管理が難しい場合は、早めの売却をおすすめします。
事故物件の相続でも相続税は発生しますが、相続税評価額を減らせるため、納税額が安くなる可能性があります。
事故物件を相続するかどうかは、需要や活用方法の有無が判断基準です。
事故物件を相続した場合の将来的なデメリットもあわせ、しっかりと検討することをおすすめします。
愛知県あま市にお住まいで、事故物件を相続した方やこれから相続する予定がある方はハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポートまでご相談ください。
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
【2025年】不動産相続の税金はどう決まる?計算方法と手続きの流れを解説
【津島市不動産売却】津島市で悪徳業者に注意!土地売却方法を解説
【あま市不動産売却】あま市で中古住宅を高く売るには?査定金額が下がる要因を解説
【弥富市不動産売却】弥富市で家を売る際の注意点は?売却の失敗を防ぐ方法をご紹介
あま市は市街化調整区域が市全体の約58%を占める特殊なエリアです。あま市で不動産を売却を成功させるには地域に密着し市街化調整区域も得意な会社=ハウスドゥ愛西(株)不動産トータルサポートにご相...
2022-08-22
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-26
【あま市の不動産】あま市あま市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 愛西です。今日は、あま市の人口を調べてみました。あま市の推計人口は、2022年7月現在で 85,847人なんだそうです。あま市の...
2022-08-27
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-28
【目次】・不動産相続の基本知識・不動産相続税の計算方法・不動産相続の手続きの流れ・不動産相続税の節税対策・まとめ不動産を相続する予定がある方にとって、相続税の計算や手続きの流れを理解することは大切です。本記事では、不動産...
2025-03-19
【目次】・不動産売却における媒介契約の種類と特徴・失敗を防ぐ媒介契約の選び方・不動産売却の媒介契約後にやるべきこと・媒介契約を選ぶ際の注意点・まとめ不動産を売却する際には、どのような媒介契約を選ぶかが大切です。媒介契約に...
2025-03-06
【目次】・液状化現象とは?その影響とリスクを理解する・液状化リスクのある土地を売却する際のステップ・液状化した土地・家を売却する際の注意点・液状化リスクを軽減するための取り組みとサポート・まとめ 液状化リスクを抱える土地...
2025-03-04
【目次】・適切な価格設定を無視する・物件の手入れを怠る・不動産業者との連携不足・法的義務や書類の軽視・まとめ家の売却は人生の大きな決断の一つです。しかし、その過程で避けるべき行動があることをご存知でしょうか。適切に対応し...
2025-01-22
【目次】・空き家を売却する前に知っておくべき基本ステップ ・売却の流れを知る ...
2025-01-01
【2024年】空き家売却で失敗しないための注意点と成功法!相続した空き家を売却する際には、様々な注意点があります。本記事では、その注意点を詳しく解説し、スムーズな売却を実現するためのポイントをお伝えします。↓↓不動産売却...
2024-12-30
稲沢市国分小学校区で空き家を相続された方にとって、その不動産の管理は頭を悩ませる問題かもしれません。空き家を有効活用するために、売却という選択肢を考えてみませんか?↓↓不動産売却のお悩みを不動産トータルサポートと解決し...
2024-10-25
稲沢市は市街化調整区域が市全体の約88%を占める特殊なエリアです。 稲沢市で不動産を売却するには地域に密着し市街化調整区域が得意な会社=ハウスドゥ155号稲沢(株)不動産トータルサポートにご相談頂くのが近道です!!稲...
2024-10-18
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04