2023-01-14
不動産売却では売却代金をもらうだけではなく、仲介手数料やその他の諸費用の支払いが必要です。
その諸費用の種類や、相場、売却費用を抑える方法について解説します。
これから愛知県あま市内で不動産売却を検討している方は、不動産売却にかかる諸費用の種類をしっかりと把握しましょう。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却では仲介手数料以外にもいくつかの諸費用がかかりますが、具体的にどんな種類のものがかかるのか解説します。
不動産売却するときに不動産会社に仲介業務を依頼すれば仲介手数料がかかることを知っている方は多いでしょう。
しかし、仲介手数料のほかにも以下のような費用がかかります。
これに仲介手数料を加えると諸費用総額はいくらになるのでしょうか。
具体的にシミュレーションしてみましょう。
売却価格2,000万円の一戸建て、ローンの残債は1,800万円、土地2筆と建物1棟、不動産会社に仲介を依頼し、クリーニングや引っ越し費用などは除外して検討します。
この参考例の場合、売却後にいくら手元に残せるのでしょうか。
仲介手数料は(2,000万円×3%+6万円)×10%(消費税)=72万6,000円です。
売買契約書は2通作成し、売主と買主それぞれ印紙税を負担すると1万円の収入印紙が必要です。
住宅ローンの返済手数料は金融機関や返済手続き方法などで金額は変わりますが、3万3,000円(税込)を目安として検討してください。
実際に一括返済する場合には、金融機関に確認することをおすすめします。
抵当権抹消費用は司法書士に依頼し、司法書士報酬が1万5,000円、登録免許税は1件1,000円で土地2筆と建物1棟の3件分なので3,000円かかります。
司法書士の報酬には消費税が課税されるので、1万6,500円+3,000円=1万9,500円が抵当権抹消費用です。
なお、私道持ち分を持っていて、そこにも抵当権がついている場合には、土地1筆あたり1,000円の登録免許税がかかります。
以上で出てきた数字と住宅ローンの残債を計算し、手元に残る金額を計算すると、手元には121万1,500円残ることになります。
もし、売却価格が1,850万円であったり、住宅ローンの残債が1,950万円だったら売却するためには現金を用意する必要があり、足りなければ売却自体成立しません。
そうならないように、売却の際にかかる諸費用の種類や金額をしっかりと把握することが大切です。
\お気軽にご相談ください!/
具体的な金額は見積もりや金融機関に確認しなければ分かりませんが、概算を把握できれば売却イメージも具体化します。
諸費用の詳細、相場や上限について解説します。
不動産売却では不動産会社に仲介業務を依頼すれば仲介手数料がかかります。
仲介手数料の上限は、売却価格が400万円以上ならば「(売却価格×3%+6万円)×消費税」の即算式で計算できます。
400万円以下ならば計算式は以下のように変わります。
この式に当てはめると売却価格が150万円ならば仲介手数料は8万2,500円で算出されます。
ただし、注意点として「低廉な空き家など」を売却する場合、売主の仲介手数料は19万8,000円(税込)になる場合があります。
低廉な空き家であること、調査費用がかかること、売主の了解が必要など条件がつきますが、法改正されて2018年から施行されているので注意しましょう。
一般的には即算式を用いて計算することが多く、上限いっぱいまでの請求が一般的なので、その計算式が仲介手数料の相場と言えます。
印紙税は売買金額によって決められています。
売買価格が100万円を超えて500万円以下ならば1,000円、500万円を超え1,000万円以下ならば5,000円といった金額です。
先述した参考例では1万円の印紙代でしたが、1,000万円を超え5,000万円以内の売買金額は1万円と決められています。
これらの金額は国税庁のホームページなどに記載されているので、確認しましょう。
ただし、これは軽減税率が適用されている内容で令和6年3月31日までの売買契約に適用される印紙税の金額で、その後は金額が上がる可能性もあります。
司法書士に依頼する抵当権抹消では、登録免許税と司法書士報酬を支払います。
土地の規模や固定資産税評価額、登記手続きをおこなう件数にもよりますが、2~3万円程度が相場です。
最後に住宅ローン一括返済の事務手数料は、金融機関や手続きの方法によっても変わります。
窓口手続きは3万3,000円、電話での手続きならば2万2,000円、ネットでの手続きならば1万6,500円など手続方法によっても変わるので、金融機関に確認しましょう。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却にともなってかかる売却費用は、控除を利用するなど、いくつかの工夫で抑えられるものもあります。
その方法や内容について解説します。
遠方の不動産売却の場合や、近くの不動産売却だとしても交通費を抑えれば、結果として売却費用を抑えられます。
そのためにはできるだけ現地に行く回数を減らすことがポイントです。
内見は不動産会社に任せる、契約は郵送で持ち回り契約するなど工夫することで、交通費を削減できます。
打ち合わせもリモートで可能なので、オンラインでできるものを活用するのも良いでしょう。
売却する不動産の建物を良く見せるためにリフォーム工事に取り組むこともありますが、クリーニング業者にハウスクリーニングを依頼するだけでも見栄えするでしょう。
リフォームに比べてハウスクリーニングならば費用を抑えられるので、自分で掃除することが難しい水回りだけでもプロにクリーニング依頼することも検討しましょう。
自分好みのリフォーム工事に取り組みたい要望を持つ買主も少なくないので、建物に対して費用を抑えて少しでも低額での売却をおすすめします。
不動産売却して得たお金は譲渡所得と呼ばれ、所得税の対象になります。
その所得税を節約するために、今まで居住していたマイホームならば「3,000万円の特別控除」を利用できます。
細かい条件はありますが譲渡所得から3,000万円差し引けるので、譲渡所得が無くなることもあります。
また、相続した不動産を売却した際の控除もあるので、該当する場合は調べてみましょう。
不動産売却にかかる諸費用には仲介手数料の他に印紙税や抵当権抹消費用、住宅ローンの一括返済事務手数料などがあります。
それぞれの諸費用には上限や相場があるので事前に確認して準備をおこない、税金などには控除を利用して、上手に節約しましょう。
愛知県あま市で不動産売却を検討している方は「ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポート」までご相談ください。
【ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポートの不動産売却得意エリア】
愛西市、あま市を中心とした西尾張全域
【ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポートの不動産買取可能エリア】
愛西市、あま市を中心とした愛知県全域
商号 ハウスドゥ 愛西(株式会社不動産トータルサポート )
代表者名 代表取締役 渡邉 友浩
所在地 〒496-8007 愛知県愛西市南河田町高台10番地2
電話番号 0567-22-5665
FAX 0567-22-5670
定休日 毎週 水曜日
営業時間 10:00~18:00
あま市は市街化調整区域が市全体の約58%を占める特殊なエリアです。
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
あま市は市街化調整区域が市全体の約58%を占める特殊なエリアです。あま市で不動産を売却を成功させるには地域に密着し市街化調整区域も得意な会社=ハウスドゥ愛西(株)不動産トータルサポートにご相...
2022-08-22
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-26
【あま市の不動産】あま市あま市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 愛西です。今日は、あま市の人口を調べてみました。あま市の推計人口は、2022年7月現在で 85,847人なんだそうです。あま市の...
2022-08-27
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-28
土地を売却する際、境界が不明確なままでは、土地売却時に手続きが滞ったり、思わぬトラブルを招くおそれがあります。そこで活用されるのが地籍調査ですが、これは自治体が計画的に実施するもので、すぐには対応できないのが現状です。そ...
2025-06-24
2024年には、固定資産税の評価替えが実施されました。それに伴って、土地や建物の固定資産税にどのような変動が起きるかどうか気になる方はいらっしゃるかと思います。そこで今回は、2024年の固定資産税評価替えの概要に加えて、...
2025-06-20
土地選びでは利便性や快適さが重視されがちですが、安全であるかどうかも重要です。土砂災害のリスクが高い土地は、土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域に指定されていることがあります。そこで今回は、土地の売買を検討している...
2025-06-17
土地の売却を検討する際には、公示地価の動向を把握することが大切です。そして、売却する際は、「2025年の公示地価の動向はどうなのか」、「自分の土地はどのくらいで売れるのか」と気になる方がいらっしゃるかと思います。そこで今...
2025-06-13
(株)不動産トータルサポートは、安心と信頼の空き家管理の全国ネット「日本空き家サポート」と提携する「空き家サポーター」です!「日本空き家サポート」の空き家管理サービスは、こんなに安心!日本空き家サポート運営会社の厳正な審...
2025-07-05
空き家の雑草対策|手作業・除草剤・防草シート、それぞれの特徴と現場の工夫空き家管理で避けて通れないのが「雑草対策」です。 特に春から夏にかけては、放っておくとあっという間に雑草が繁茂し、ご近所からの苦情や、害虫・害獣の温...
2025-07-04
なぜ空き家・留守宅は臭くなるのか?その原因と予防策を解説長い間、人が住んでいない空き家や留守宅に入ったとき、「うっ」となるような独特の臭いに気づいたことはありませんか? その臭いの正体は、ただの「古い家のにおい」ではあり...
2025-07-01
2023年12月、空き家の管理を強化するための「空家対策特措法」が改正されました。とくに相続した実家を遠方から管理できずに放置している方にとっては、何に気を付けるべきか不安に感じることがあるかと思います。しかし、事前に情...
2025-06-28
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04