2022-10-22
相続発生後、遺言書がない場合は遺産分割協議をおこなうのが一般的です。
しかし、遺産分割ではこれまで仲が良かった身内と揉めたり、トラブルになったりすることもあります。
今回は私たち「ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポート」が、遺産分割協議とはなにか、よくあるトラブルとその解決策をお伝えします。
愛知県あま市エリアで不動産を相続する予定の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、相続における遺産分割協議とはなにかを解説します。
遺産分割協議とは「誰がどんな財産を、どのような割合で相続するのか」を決める話し合いです。
有効な遺言書があればその内容に沿って分割しますが、遺言書がないケースも珍しくありません。
遺言書がなく相続人が複数いらっしゃる場合は、協議によって被相続人の財産の引き継ぎ方法を決めます。
ただし、遺言書があったとしても、遺産の一部しか記載がない場合などは協議が必要です。
たとえば「不動産を長女に相続させる」という旨だけ記載されていた場合、ほかの相続人はどの財産をどのように分割すれば良いかわかりませんよね。
そのような場合は、ほかの財産に対する遺産分割協議をおこなうことになります。
遺産分割協議は下記の流れでおこなうのが一般的です。
遺産分割協議を進めるためには、まず誰が相続人なのかを確定します。
話し合いは相続人全員でおこなう必要があり、誰か1人でも欠いた状態での協議は原則無効になるからです。
そのため、あとから「あの人も相続人だった…」という事実がわかった際は、遺産分割協議をやり直さなければなりません。
相続人が確定したら、次は相続財産を調査します。
不動産や貯金といったプラスの財産だけでなく、未払いの税金や借金など、マイナスの財産についても確認しましょう。
相続財産が把握できたら、誰がどの財産をどのような割合で相続するのかを協議します。
財産そのものを分割する現物分割だけでなく、不動産などを売却して得たお金を分割する換価分割など、さまざまな分け方があります。
相続人全員が平等・納得できるよう適した分割方法を話し合いましょう。
遺産分割協議がまとまったら、内容を遺産分割協議書という書面にまとめます。
相続人全員の署名と実印による押印をおこない、内容に相違がないことや合意したことを残しておきましょう。
認印ではなく実印を使用する理由は、合意の有効性についてトラブルが発展した際、合意があった事実の証拠になるからです。
トラブルがあった際は実印と印鑑証明書を照合すれば、遺産分割協議書の有効性を立証できます。
\お気軽にご相談ください!/
続いて、相続時の遺産分割協議におけるトラブルをご紹介します。
不動産は現金などと異なり、簡単に分割できない財産です。
そのため、相続人の誰か1人がそのまま相続したり、そのうえでほかの相続人に対する債務を負担したりするなど、さまざまな分割方法があります。
全員が分割方法に納得できれば良いのですが、相続人同士で意見が対立するケースも少なくありません。
また、相続人が多いほど話し合いがまとまらないといったトラブルが懸念されます。
先述でご紹介したとおり、遺産分割協議は全員でおこなう必要がありますが、人数が多いほど全員に合意してもらうのは難しくなるでしょう。
さらに、被相続人が再婚していたり隠し子がいたりする場合や、相続人同士の関係が良くない場合も揉めるリスクが高くなります。
「ほかの相続人に財産を渡したくない」と思う方がいらっしゃると、遺産分割協議がまとまらず、トラブルにつながるかもしれません。
分割する財産が、被相続人のものなのか、被相続人以外の財産であるのか不明な場合、トラブルになる可能性があります。
そのような場合は、該当の財産が遺産に含まれることを確認するため、民事訴訟を提起するのが一般的です。
遺産分割後の地位を安定したものにするためにも、判断が出たあと遺産分割協議を開始することをおすすめします。
不動産の評価方法で揉めることも、遺産分割協議におけるトラブルのひとつです。
不動産を分割する際、どのくらいの価値があるのかを調べなくてはなりません。
しかし、評価方法がいくつかあり、どの方法を選ぶかによって評価額が左右されます。
そのため、どの評価方法を用いるのか相続人同士で揉める可能性があるでしょう。
財産のなかに不動産が含まれる場合は、とくに注意が必要です。
被相続人の財産のなかで不動産の割合が大きい場合は、トラブルを招く恐れがあります。
土地や建物の割合が大きいと不動産を相続する方の相続額が膨らみ、ほかの相続人とのあいだで不公平が生じるからです。
不動産を相続する方が、ほかの相続人に対して代償金を支払う資金がない場合に、揉めるケースが多いといえます。
\お気軽にご相談ください!/
最後に、相続時の遺産分割協議におけるトラブルの解決策をご紹介します。
相続人同士で遺産分割協議がまとまらない場合の解決策は、調停・裁判に進むことです。
家庭裁判所の調停委員を介して話し合い、調停での合意を目指します。
調停でもなおまとまらない場合は、審判に移行し、裁判官が財産の分割方法を決めることになります。
解決策として、相続が発生する前に財産の分割について話し合っておくことも挙げられます。
相続の開始後に遺産分割協議を始めると、相続人同士の考え方の違いによってトラブルを招く恐れがあるからです。
そのため、財産をどのように分割するのかをあらかじめ話し合い、感情的な対立を防ぐようにします。
しかし「相続の前に家族が亡くなった際の話をするの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
実際に相続が起きてからの協議は、多くのデメリットを招く可能性があることを考えると、あらかじめ話し合っておくことが得策です。
遺言執行者をあらかじめ指定することも、遺産分割協議におけるトラブルの解決策です。
遺言執行者とは、相続が遺言書どおりに進むよう必要な手続きをおこなう方のことです。
財産の分割方法とともに遺言執行者を指定しておけば、円滑に手続きを進められます。
遺産分割協議だけでなく、相続にはさまざまな手続きが必要なため、誰か1人でも非協力的な場合、手続きが思うように進められない可能性もあるでしょう。
そのため、遺言書を作成する際は遺言執行者を指定しておくことをおすすめします。
遺産分割協議とはなにか、よくあるトラブルとその解決策をお伝えしました。
相続財産に土地や建物が含まれる場合は、トラブルにならないよう慎重に協議を進める必要があります。
愛知県あま市エリアで不動産を相続する予定の方は、私たち「ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポート」にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、相続にともなう不動産売却をサポートいたします。
【ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポートの不動産売却得意エリア】
愛西市、あま市を中心とした西尾張全域
【ハウスドゥ 愛西(株)不動産トータルサポートの不動産買取可能エリア】
愛西市、あま市を中心とした愛知県全域
商号 ハウスドゥ 愛西(株式会社不動産トータルサポート )
代表者名 代表取締役 渡邉 友浩
所在地 〒496-8007 愛知県愛西市南河田町高台10番地2
電話番号 0567-22-5665
FAX 0567-22-5670
定休日 毎週 水曜日
営業時間 10:00~18:00
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
【2025年】不動産相続の税金はどう決まる?計算方法と手続きの流れを解説
【津島市不動産売却】津島市で悪徳業者に注意!土地売却方法を解説
【あま市不動産売却】あま市で中古住宅を高く売るには?査定金額が下がる要因を解説
【弥富市不動産売却】弥富市で家を売る際の注意点は?売却の失敗を防ぐ方法をご紹介
あま市は市街化調整区域が市全体の約58%を占める特殊なエリアです。あま市で不動産を売却を成功させるには地域に密着し市街化調整区域も得意な会社=ハウスドゥ愛西(株)不動産トータルサポートにご相...
2022-08-22
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-26
【あま市の不動産】あま市あま市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 愛西です。今日は、あま市の人口を調べてみました。あま市の推計人口は、2022年7月現在で 85,847人なんだそうです。あま市の...
2022-08-27
このブログの担当者飯田 浩人【保有資格】宅地建物取引士・不動産キャリアパーソン・住宅ローンアドバイザ―・空き家マイスター・マンションリノベーションアドバイザー・損害保険募集人業界歴 17年 ...
2022-08-28
【目次】・不動産相続の基本知識・不動産相続税の計算方法・不動産相続の手続きの流れ・不動産相続税の節税対策・まとめ不動産を相続する予定がある方にとって、相続税の計算や手続きの流れを理解することは大切です。本記事では、不動産...
2025-03-19
【目次】・不動産売却における媒介契約の種類と特徴・失敗を防ぐ媒介契約の選び方・不動産売却の媒介契約後にやるべきこと・媒介契約を選ぶ際の注意点・まとめ不動産を売却する際には、どのような媒介契約を選ぶかが大切です。媒介契約に...
2025-03-06
【目次】・液状化現象とは?その影響とリスクを理解する・液状化リスクのある土地を売却する際のステップ・液状化した土地・家を売却する際の注意点・液状化リスクを軽減するための取り組みとサポート・まとめ 液状化リスクを抱える土地...
2025-03-04
【目次】・適切な価格設定を無視する・物件の手入れを怠る・不動産業者との連携不足・法的義務や書類の軽視・まとめ家の売却は人生の大きな決断の一つです。しかし、その過程で避けるべき行動があることをご存知でしょうか。適切に対応し...
2025-01-22
【目次】・空き家を売却する前に知っておくべき基本ステップ ・売却の流れを知る ...
2025-01-01
【2024年】空き家売却で失敗しないための注意点と成功法!相続した空き家を売却する際には、様々な注意点があります。本記事では、その注意点を詳しく解説し、スムーズな売却を実現するためのポイントをお伝えします。↓↓不動産売却...
2024-12-30
稲沢市国分小学校区で空き家を相続された方にとって、その不動産の管理は頭を悩ませる問題かもしれません。空き家を有効活用するために、売却という選択肢を考えてみませんか?↓↓不動産売却のお悩みを不動産トータルサポートと解決し...
2024-10-25
稲沢市は市街化調整区域が市全体の約88%を占める特殊なエリアです。 稲沢市で不動産を売却するには地域に密着し市街化調整区域が得意な会社=ハウスドゥ155号稲沢(株)不動産トータルサポートにご相談頂くのが近道です!!稲...
2024-10-18
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04