2024-05-21
土地や建物といった不動産の売却は、一生のうちに何度もおこなうことではありません。
そのため、小さなミスが大きな失敗につながることがあります。
今回はマンション売却における失敗事例や、失敗しないためのポイントについて解説します。
不動産の売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
実は、マンション売却を失敗したと感じている方は意外と多いです。
小さな失敗や大きな失敗だけでなく、先述のとおり、少しのミスが大きな損失につながったケースもあります。
「高く売れなかった…」「損失が出てしまった…」といった場合、失敗だと感じる方が多いようです。
後悔しないためには、失敗する原因を知り、理解しておくことが大切といえるでしょう。
マンション売却が上手くいかなかった理由として、下記が挙げられます。
理由として多いのが、マンションの売却に関する知識が乏しかったことです。
先述のとおり、不動産の売却は一生のうちに何度もおこなうことではありません。
そのため、知識不足による小さな判断ミスが、大きな失敗につながるケースも多いです。
また、かかる諸費用や税金について知らなかったことも、多い理由となります。
不動産売却では、買主から支払われたお金がすべて手元に残るわけではなく、諸費用や手数料などを差し引く必要があります。
諸費用は、不動産会社に支払う仲介手数料や登記費用など、意外に多いです。
さらに、マンション売却によって利益(譲渡所得)が生じた場合、金額に応じた税金も支払わなくてはなりません。
諸費用や税金の負担によって、手元に残るお金が思っていた以上に少なくなってしまうこともあります。
また、早く売りたいがゆえに焦ってしまったことも、多い理由の一つです。
住み替えの場合などは「〇月〇日までに売りたい!」といった期日を設ける方も多くいらっしゃいます。
しかし、その日までに売ろうとして、無理な値下げに応じてしまうケースも少なくありません。
その結果、納得する形で売却ができず、後悔してしまうのです。
▼この記事も読まれています
2023年版|遠方にある不動産を売却したい!!
\お気軽にご相談ください!/
続いて、マンション売却の失敗事例と対策について解説します。
事例としてまず挙げられるのが、時間に余裕がなかったために失敗してしまったことです。
マンションは、売りに出してから成約に至るまで、一般的には約半年ほどかります。
築年数や立地など、条件によってはもっと時間がかかることもあります。
余裕がないと、購入希望者との条件のすり合わせができず、思うような結果にならないこともあるでしょう。
そのため、時間に余裕を持ったうえで売り出すべきといえます。
また、不動産売却では売主側で準備する書類も多いです。
市役所や法務局といった、公的期間で取得する書類もあるので、平日に動ける時間をつくる必要もあります。
書類の準備だけでも時間や手間がかかるので、計画的に準備することが大切です。
売り出し価格を高くしすぎた事例もあります。
なるべく高く売りたいがゆえに、相場より高く売り出してしまうこともあるでしょう。
しかし、相場とかけ離れた金額のマンションは、買手が見つからず売れ残ってしまう可能性が高いです。
価格重視の方からは、候補から外されてしまうでしょう。
この場合の対処法は、相場をあらかじめ調べ、適正価格で売り出すことです。
相場は、類似物件を探したり、過去の取引事例を確認したりすると把握できます。
値下げをしすぎたことが原因で、失敗するケースがあります。
不動産は安いほうがすぐに売れる可能性が高いですが、それで損をしてしまっては元も子もありません。
そのため、安易な値下げは避けるべきといえます。
もし売りに出してもなかなか売却できない場合は、不動産会社にご相談ください。
販売活動や広告を見直すなど、売れない原因を探したうえで価格を下げることができます。
また、値下げの最低ラインを決めることも大切です。
諸費用や住宅ローンの残債などを考慮し「〇円以上は値下げしない!」と、あらかじめ決めておきましょう。
不動産には、売れやすい時期と売れにくい時期があります。
新生活が始まる春や異動や転勤が多い秋は、家探しをする方が増えるため、不動産市場も活発になりやすいです。
そのため、売りに出してすぐに成約に至ることもあるでしょう。
その反面、夏休みやお正月、ゴールデンウイークなどは家探しをする方が減るため、不動産の動きも落ち着きます。
マンション売却をスムーズにおこなうなら、売れやすいタイミングを見計らうことがポイントです。
▼この記事も読まれています
2023年版|不動産売却時に不動産会社がおこなう物件調査とは?種類や流れを解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、マンション売却で失敗しないためのポイントについて解説します。
失敗しないためのポイントとしてまず挙げられるのが、準備をしっかりおこなうことです。
準備を万全にしておけば、より良い条件で売却できる可能性が高まります。
やっておくべき準備は、下記のとおりです。
やっておくべき準備としてまず挙げられるのが、整理整頓です。
不動産売却時は、購入希望者に実際に室内を見てもらう内覧をおこないます。
購入意欲を高めるためには、内覧時の印象を良くすることです。
そのため、整理整頓をおこなっておきます。
また、必要書類を揃えておくことも大切です。
先述のとおり、不動産売却では売主側で準備する書類がたくさんあります。
取得に時間がかかることもあるため、余裕を持って揃えておくのがおすすめです。
ただし、取得から3か月以内など、期限が決まっていることもあるので、取得時期は不動産会社にご相談ください。
また、相場を調べ、売却価格を予想したり、住宅ローンの残高や自己資金を確認したりすることも、やっておくべき準備の一つです。
内覧に備えることも、失敗しないためのポイントです。
「内覧にくる=そのマンションに興味がある」ということなので、室内を綺麗な状態にすることで成約につながるでしょう。
掃除や換気をおこなうことはもちろん、傷や破損は可能な限り修繕しておくのがおすすめです。
マンション売却が成功するか否かは、内覧にあるといっても過言ではありません。
良い印象を与えるためにも、内覧のチャンスを逃さないようにしましょう。
▼この記事も読まれています
【2023年版】稲沢市不動産売却|どの不動産会社に売却を依頼するか?
マンション売却を失敗だと感じる方は意外に多いのは土地や建物の売却に関する知識が乏しかったことや焦ってしまったことなどが理由です。
価格を高くしすぎたり、売り出す時期を誤ったりすると失敗につながることがあります。
事前準備をしっかりおこなうことや、内覧に備えておくことなどが失敗しないためのコツです。
稲沢市の不動産売却ならハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポートへ。
稲沢市のほかに清須市にも密着しており、買取も対応可能です。
お客様のご要望に寄り添った提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
【あわせて読んで欲しい!人気の記事はこちら!!】
人気№2:知らないと損する?査定サイトの落とし穴?不動産会社によって査定金額が違う!
人気№5:ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
2024年リニューアル|親族間売買の注意点!!身内の間で不動産を売却したい!!そういったご相談を頂くことがあります。身内同士だからトラブルになりっこない。と多くの方が思われると思いますが...
2024-01-01
【稲沢市不動産売却】稲沢市平和町西光坊土地ご成約ありがとうございました!! 弊社が選ばれている理由|お客様の声 稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 1...
2022-09-18
【稲沢市不動産売却】遺産分割とは?遺産分割とは、相続が発生したときに、相続財産を各相続人へ分配していくことをいいます。基本的には、法定相続がベースになりますが、個別の事情(生前贈与分や、療養...
2022-09-22
【稲沢市不動産売却】稲沢市祖父江町三丸渕 土地 ご契約誠にありがとうございます!!稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ155号稲沢です!本日は、稲沢市祖父江町三丸渕の土地の売買契約で...
2022-09-26
土地選びでは利便性や快適さが重視されがちですが、安全であるかどうかも重要です。土砂災害のリスクが高い土地は、土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域に指定されていることがあります。そこで今回は、土地の売買を検討している...
2025-06-17
近年の盛土規制法の施行により、宅地造成に関する基準が厳格化され、不動産売却にも大きな影響が出始めています。特に切土や盛土を含む造成地を所有している方は、法改正によって売却が難しくなるのではと不安に感じているでしょう。土地...
2025-06-07
相続などによって長年放置された所有者不明土地は、全国的に増加しており、地域の開発や整備の妨げとなっています。この問題に対応するため、2024年に民法および不動産登記法が改正され、所有者不明土地の低減に向けた罰則規定が設け...
2025-06-07
売却予定の土地が、ハザードマップで「要注意エリア」に指定されている場合、買主にどう影響するのか不安になる方も少なくありません。そんなときに知っておきたいのが、「ハザードマップの見方」と「リスクへの正しい向き合い方」です。...
2025-05-29
老朽化した空き家を前に、このまま放置してよいのかと不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。空き家は放置するほどリスクが高まり、最終的には行政からの指導対象になる可能性もあるため注意が必要です。本記事では、空...
2025-06-16
【目次】・空き家を売却する前に知っておくべき基本ステップ ・売却の流れを知る ...
2025-01-01
【2024年】空き家売却で失敗しないための注意点と成功法!相続した空き家を売却する際には、様々な注意点があります。本記事では、その注意点を詳しく解説し、スムーズな売却を実現するためのポイントをお伝えします。↓↓不動産売却...
2024-12-30
稲沢市国分小学校区で空き家を相続された方にとって、その不動産の管理は頭を悩ませる問題かもしれません。空き家を有効活用するために、売却という選択肢を考えてみませんか?↓↓不動産売却のお悩みを不動産トータルサポートと解決し...
2024-10-25
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04