2024-10-09
売却した後も賃貸物件として同じ家に住み続けるリースバックの事例も増えましたが、同時にトラブルも増えています。
リースバックの注意点や、どんなトラブルが起きているのか、その対策について解説します。
津島市内でリースバックでの不動産売却を検討している方は、注意点やトラブルの事例をよく確認しておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
リースバックでのトラブルは買取価格、買戻価格、賃貸期間に起因します。
それぞれの注意点について解説します。
リースバックの買取価格は一般的な不動産売却相場に左右されず、毎月支払える家賃から逆算して算出します。
もしくは、再販目的の買取での基準で価格が決められます。
そのため、相場に比べて買取価格が安いことが多いので、理解のうえでリースバックに取り組みましょう。
また、住宅ローンの残債がある場合、売却で残債を完済できなければ、リースバックはできません。
リースバックで買戻しを希望している場合、契約時に買戻しの詳細を決めておく必要がありますが、売却金額より買戻価格が高くなることが注意点です。
買戻しは売却価格の2割増であったり、売却相場での価格設定であることが一般的で、売却した金額では買い戻せません。
このときの価格設定はリースバックの売却したときに決められるため、周辺相場が急激に下がってしまった場合には割高になる可能性もあります。
リースバックでの売却時点で買戻しを決めている場合には、再購入価格についてよく確認し、書面に残すようにしましょう。
売却後の賃貸期間は定期借家契約で2年から5年と期間を決めて契約することが多く、契約が満了すれば再契約して延長します。
しかしながら、貸主が契約を拒めば出ていかなければならず、必ず再契約できるかどうかは分からないことが注意点です。
契約期限が過ぎても更新できる普通賃貸借契約を採用しているリースバックもありますが、いずれにしても契約内容や更新条件などよく確認しておきましょう。
リースバックで売却した後の賃貸借契約内容が定期借家契約ならば、契約期間が過ぎた後のことも念頭におく必要があります。
\お気軽にご相談ください!/
リースバックでは具体的にどんなトラブルが発生するのでしょうか。
よく起きるトラブルの事例について解説します。
リースバックは売却後の家賃を決定したうえで進めるものですが、その家賃が支払えなかったり、途中で家賃を上げられることがあります。
そもそもリースバックでは売却価格をもとに家賃を計算しますが、売却価格が高ければ比例して家賃も高くなるものです。
可能な限り高額で売却しようとした結果家賃が高くなり、支払いできなくなるトラブル事例もあります。
その場合、滞納が続くと普通の賃貸物件と同様に退去させられてしまうので、少なくとも賃貸借契約期間は家賃を支払えるようにしましょう。
また、賃貸借契約期間中に家賃の引き上げを要求され、トラブルに発展することもあります。
普通賃貸借契約の場合、更新のタイミングで家賃を引き上げられることもあるので、家賃変更の可能性については事前に確認しておいたほうが良いでしょう。
売却後、数年賃貸物件として利用した後に買い戻そうとしても、買い戻しに応じてもらえないトラブル事例があります。
リースバック契約時に不動産売買契約と賃貸借契約のみ締結して、その後の流れを口約束だけで済ませると、買い戻しのトラブルに発展する可能性も否定できません。
また、買い戻し価格が売却価格より高くなることは仕方ないとしても、より高額に設定されて買い戻しできなくなることもあります。
リースバック契約時に細かく取り決めておかないと、その後の売却価格は自由に設定できるので気を付けましょう。
リースバックでの売却後に勝手に売却されてしまうこともあります。
その結果、買い戻しを断られたり、高額な買い戻し額の設定、更新時の家賃引き上げされることも懸念されるでしょう。
新しい買主との交渉がまとまらなければ、引っ越す必要も出てきます。
ただし、このような物件売却自体は一般的な賃貸物件でもオーナーチェンジとしてあり得る事例です。
賃貸借契約の内容は契約期間中は引き継がれるので期間内は問題ありませんが、買い戻しや家賃設定が不安ならば確認しておくことをおすすめします。
\お気軽にご相談ください!/
リースバックには注意点があり、確認不足などでトラブルが発生しますが、どのような対策があるのか確認しましょう。
リースバック契約は売買契約と賃貸借契約ですが、将来的に買い戻すのか、買い戻せなかった場合どうするのかなどを検討し、トラブル対策しておきましょう。
たとえば、契約にあわせて買い戻し特約を設定し、以下の内容を設定します。
3年と設定した期間は例なので、リースバック契約時に売主と買主で協議して決定します。
このような特約書をひとつ作成しておくだけでも、安心感が変わってくるでしょう。
リースバックでの売却は相場より安くなり、買い戻しは売却価格より高額になりますが、マイホームの適正価格を確認しておくことはトラブル対策になるでしょう。
その方法としては、インターネットに掲載されている売却物件の情報や、公示価格などを参考にして目安を確認する方法と、一般的な売却査定を依頼することです。
あまりにも売却価格が相場より下がりすぎているならば、交渉して少しでも買い上げてくれる可能性もあるでしょう。
また、適正価格の確認は買い戻し時の価格を判断するときにも参考にできます。
相場より安い価格で売却してしまうと、贈与とみなされて贈与税が発生するリスクもあります。
それらのリスクを自分自身で判断するためにもマイホームの適正価格を確認しておきましょう。
リースバックでの家賃は売却価格を元に決められるため、高額での売却は高い家賃の支払いになるリスクがあります。
納得できる売却価格・家賃額だとしても、しっかりと支払い計画を立て、家計を把握することがトラブル対策になるでしょう。
少なくても10年間は同様の家賃でも支払えるのかシミュレーションし、シビアに検討したうえで長期的に計画することが重要です。
希望的観測で「なんとかなるだろう」と考えるよりも、10年間の間に環境の変化や経済的な影響で収入が下がっても対応できるように対策しましょう。
リースバックでは売却価格や買戻価格でのトラブルが起きやすいので、契約時によく確認し、書面を取り交わすなどの対策が必要です。
適正価格を把握し、10年間は支払い続けれる家賃設定することで、トラブルの対策にもなるでしょう。
愛知県津島市内でリースバックを検討している方は「ハウスドゥ 弥富・佐屋(株)不動産トータルサポート」までご相談ください。
【ハウスドゥ 弥富・佐屋(株)不動産トータルサポートの不動産売却得意エリア】
愛西市、津島市、弥富市を中心とした西尾張全域
【ハウスドゥ 弥富・佐屋(株)不動産トータルサポートの不動産買取可能エリア】
愛西市、津島市、弥富市を中心とした愛知県全域
商号 ハウスドゥ 弥富・佐屋(株式会社不動産トータルサポート )
代表者名 代表取締役 渡邉 友浩
所在地 〒496-0903 愛知県愛西市内佐屋町河原7番地
電話番号 0567-69-5660
FAX 0567-69-5662
定休日 毎週 水曜日
営業時間 10:00~18:00
津島市は市街化調整区域が市全体の約73%を占める特殊なエリアです。
部署:代表取締役
資格:宅地建物取引士・一級建物アドバイザー・不動産キャリアパーソン・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー
この仕事は『ありがとう』が溢れています。お取り扱いする商品が高価であるため、責任が重くプレッシャーが大きい仕事です。ただ、それ以上に、『良い物件を見つけてくれてありがとう!!』『早く売却してくれてありがとう!!』『困ってる不動産の問題が解決できてありがとう!!』など。お客様から本当にたくさんの『ありがとう』を頂きます。地域の不動産業者にしかできない仕事で街づくりに貢献していきたいです。
【津島市の新築住宅】 ゆとりの敷地80坪♪津島市南本町 全2棟弥富市、津島市の不動産売買専門店 ハウスドゥ弥富・佐屋店です。名鉄津島線「津島」駅徒歩16分、新築住宅 津島市南本...
2022-08-30
尾張津島藤まつり津島市の魅力をお伝えするうえで欠かせないのがお祭りです。その一つに毎年4月下旬から5月上旬に開催される『尾張津島藤まつり』があります。期間中、約30万人が訪れる津島市の一大イ...
2023-01-01
【津島市の新築住宅】 外構完成♪津島市江西町 全1棟 弥富市、津島市の不動産売買専門店 ハウスドゥ弥富・佐屋店です。名鉄尾西線「日比野」駅徒歩26分、外構完成!新築住宅 津島市江...
2022-09-05
【津島市の新築住宅】 完成♪津島市鹿伏兎町 11号棟 弥富市、津島市の不動産売買専門店 ハウスドゥ弥富・佐屋店です。JR関西本線「永和」駅徒歩11分、完成!新築住宅 津島市鹿伏兎町(かぶとち...
2022-09-05
土地を売却する際、境界が不明確なままでは、土地売却時に手続きが滞ったり、思わぬトラブルを招くおそれがあります。そこで活用されるのが地籍調査ですが、これは自治体が計画的に実施するもので、すぐには対応できないのが現状です。そ...
2025-06-24
2024年には、固定資産税の評価替えが実施されました。それに伴って、土地や建物の固定資産税にどのような変動が起きるかどうか気になる方はいらっしゃるかと思います。そこで今回は、2024年の固定資産税評価替えの概要に加えて、...
2025-06-20
土地選びでは利便性や快適さが重視されがちですが、安全であるかどうかも重要です。土砂災害のリスクが高い土地は、土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域に指定されていることがあります。そこで今回は、土地の売買を検討している...
2025-06-17
土地の売却を検討する際には、公示地価の動向を把握することが大切です。そして、売却する際は、「2025年の公示地価の動向はどうなのか」、「自分の土地はどのくらいで売れるのか」と気になる方がいらっしゃるかと思います。そこで今...
2025-06-13
(株)不動産トータルサポートは、安心と信頼の空き家管理の全国ネット「日本空き家サポート」と提携する「空き家サポーター」です!「日本空き家サポート」の空き家管理サービスは、こんなに安心!日本空き家サポート運営会社の厳正な審...
2025-07-05
空き家の雑草対策|手作業・除草剤・防草シート、それぞれの特徴と現場の工夫空き家管理で避けて通れないのが「雑草対策」です。 特に春から夏にかけては、放っておくとあっという間に雑草が繁茂し、ご近所からの苦情や、害虫・害獣の温...
2025-07-04
なぜ空き家・留守宅は臭くなるのか?その原因と予防策を解説長い間、人が住んでいない空き家や留守宅に入ったとき、「うっ」となるような独特の臭いに気づいたことはありませんか? その臭いの正体は、ただの「古い家のにおい」ではあり...
2025-07-01
2023年12月、空き家の管理を強化するための「空家対策特措法」が改正されました。とくに相続した実家を遠方から管理できずに放置している方にとっては、何に気を付けるべきか不安に感じることがあるかと思います。しかし、事前に情...
2025-06-28
【2024年】市街化調整区域の不動産売却!成功の秘訣と注意点とは?市街化調整区域にある実家を売却したいと考える方は多いでしょう。しかし、このエリアの不動産売却には特有の知識が必要です。市街化調整区域の特徴や制約を理解する...
2024-12-30
【2024年】市街化調整区域の実家売却成功の秘訣とは?ポイント徹底解説!市街化調整区域にある実家の売却を考えている方へ、その特徴と売却のポイントを解説します。市街化調整区域は一般的な市街地とは異なり、売却には特有の注意点...
2024-11-25
2024年リニューアル|ショック!自宅の一部が既存宅地でなかった事例(市街化調整区域)稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。私がご担当させて頂く案件の...
2024-06-04
2024年リニューアル|市街化調整区域にある土地や住宅は売れるのか?稲沢市、清須市の不動産売買専門店 ハウスドゥ 155号稲沢(株)不動産トータルサポート、代表の渡邉友浩です。いつもブログを読んでいただきありがとうござい...
2024-06-04